韓国ユネスコ主催のインターナショナル・ユース・キャンプに参加しました

8月7日〜17日の11日間、韓国ユネスコが主催する『インターナショナル・ユースキャンプ』に世界19カ国から学生たちが集まり、共同生活をしながら文化交流や環境保護活動を行ったり、国際社会が抱える問題について様々なディスカッションを行ったりしました。キャンプでのコミュニケーションは全て英語。お互いを知り自分の枠を広げるために、JCFLで培ってきた英語力が役立ちました。
 JCFLは学生のボランティア活動を奨励しており、このユースキャンプに参加する学生にも毎年ボランティア奨学金を授与しています。今年は英語通訳科の三林君とキャビンアテンダント・エアライン科の石川さんの2名がキャンプに参加!三林君は参加者代表として開会式でスピーチを行ったそうです。キャンプでの貴重な11日間の様子を、三林君と石川さんにリポートしてもらいます。(レポートの内容は一部省略してあります)


国際ボランティア 韓国ユネスコ主催のキャンプで環境保護活動をした学生

キャビンアテンダント・エアライン科1年
神奈川県立希望ヶ丘高校出身


IYCのメインテーマ‘Glocal Solidarity, Glocal Action!’
第43回IYCのメインテーマは‘Glocal Solidarity, Glocal Action!’ つまり‘地域性も考慮に入れながら、地球的視野に立ち、団結し、行動を起こしていこう’といったようなニュアンスになるのだろうか。何かとグローバル化〜Globalization〜が叫ばれる近年の風潮の中でも、地域性〜Local〜を大事にし、さらにその双方の均衡を保って世の中を変えていくために人々が集い動き出すことの重要性が謳われているように思う。さらに私なりの解釈だが、一人一人の小さな行動が積み重なって大きな結果をもたらすということ、また、地元の人間と国や政府とが団結して何かを成し遂げることに意味があるということ、こんな意味も含まれているのではないかと思う。

野鳥保護のフィールドスタディー
野鳥保護 国際ボランティア活動そんなことを考えながらこのテーマを肌で感じることができたのは、5〜9日目のフィールドスタディーでの体験だった。私は9人の他の参加者と共に、Cheorwonという韓国最北端の地へ向かい、そこでKABP(Korean Association for Bird Protection)という団体と協力して作業を行うことになった。このKABPは、怪我を負った野鳥や感染症の病気にかかった野鳥を保護し、治療やリハビリテーションを行い、やがて完治した鳥を野生に返すというような活動を行っている。私たちはその施設にある鳥小屋の修理を主に行った。鳥小屋のドアを新しく作り変えたり、鳥のサインボードを描いたり、鳥の止まり木を組み立てたり。どれもとても小さな作業であったが、同時に必要な作業でもあった。KABPの人たちのように、直接治療を施して鳥を助けることはできなくても、私たちの行った小さな作業には意味がある。そんな風に思えた。やがて施設の鳥が野生に放たれ、Cheorwon の湿地に住みついて環境保全がなされるようになれば、私たちの行ったLocalな作業はGlobalな意味を成したと言えるのではないか。

今の日本に必要なこと
以上のCheorwonでのKABPとの出会いを受けて、私は‘Glocal’の広義での意味を広く伝えていきたいと思うようになった。LocalがあってこそのGlobalなのだから、地域を、地域の人を、地域のものを、地域の伝統を大切にせずには、本当の意味でのグローバル化、世界の発展などはあり得ないのだ。そしてLocalとGlobalの均衡が取れた、そんな政治をしていくことが今の日本に必要なことなのではないかと強く感じる。人間の為だけではない、地球のための政治を。そしてそれと結びつくように、環境問題が大きく叫ばれる今、私たち自身で何かを変えていかなくてはならない。地球的視野に立ち、一人一人が行動を起こしていくべき時なのである。一人の小さなそのActionこそが、積み重なって大きな変化をもたらすのである。この地球は人間だけのものではないということを多くの人に思い出してほしい。人間のエゴで自然が破壊されるようなことがあってはならないのだ。

キャンプを終えて・・・
このキャンプで意識が変わって以来、私自身ほんのわずかだが行動をしている。というのも、帰国して以来、一度もエアコンをつけていない。食べ物は残さない、ゴミはできるだけ少なく、エコバッグで買い物。これらは当たり前。「エアコンの設定温度がなんだ、ビニールバッグ一枚がなんだ。」そう思っていたころの自分とは大違いである。そして何より、今回のIYCでの体験を多くの人に伝えることが、私の一番の使命だと思う。すでに自身の感じたことを文章に書き留め、インターネットで友人に公開したところ、多くの人から反響をいただいた。これからもこの経験を語り伝えていくことで、少しでも多くの人に‘Glocal’の意味を知ってもらい、それぞれが何かしらの行動を起こしてくれることを願う。

国際ボランティア 韓国ユネスコ主催のキャンプに参加した学生

英語通訳科1年
東京・八王子高校出身


日本人の英語力

(省略)今回のキャンプを通して気づいたことは他にもあります。始めに日本人の英語力です。各国から18歳から27歳までの若者が集まり、今回のキャンプをしたわけですが、残念な事に、日本人の英語力は自分たちの意見を英語で伝えるまでには達しているとは言いがたいものでした。もちろん、ある程度意思疎通ができる参加者もいましたし、1つの国から1人や2人の参加者という事から、その国の人は英語を流暢には話せないというのは浅はかな考えだとは思いますが、概して各国と日本の英語力は歴然としていました。
一方、最初に述べたように英語はTOOLとして使うものなのだと再認識しました。それは参加者の中でもあまり英語の話せない者もいましたが、その人達は臆することなく英語や体の動きを使って、感情を表現していました。そうあくまでも英語は手段で、これをうまく使う、使わないは本人次第なのです。
国際ボランティア 英語でスピーチ
オープニングセレモニーで参加者代表スピーチ
私自身のことを言えば、オープニングセレモニーで参加者代表としてこのキャンプに参加した動機及び抱負を100人以上収容できる会場で発表する機会を与えてもらいました。私以外にも2人発表する参加者がおり、2人とも私より遥かに英語を話せ、自己の英語力を痛感しましたが、他の参加者と比べることを止め、私の伝えたい内容を気持ちを込め一字一句しっかりと話しました。この後周りからお褒めの言葉を頂き、私自身人前で話すことに臆することなく、しっかりと意見を言えるようになりました。その他にもプログラム委員として勉強会を提供しました。ジェンカやゲームを通じ、参加者の話に耳を傾け、彼らにやる気を持たせ、話をまとめ環境問題に取り組むことの大切さを伝えられたように感じています。

キャンプを終えて・・・
キャンプ参加者の声、プログラム委員、フィールドリーダーの経験は私を成長させるには十分なものでした。当初私はこれらの役割を担う事は持っている能力の許容範囲を超えているように感じましたが、自分から率先して手を上げ立候補しました。経験したことのないことへの挑戦は私自身に勇気を与え、そしてやり遂げたこの経験はずっと忘れられない出来事となるでしょう。 新学期が始まり、私が経験して来たことを他の生徒に伝え、それをきっかけとして自分中心の世界から、自分の周りに目を向け、世界的な観点から物事を見つめられるようになってもらえたら嬉しいです。