■TOEFL・IETLS 1年でこんなに伸びました! |
|
目白校舎で学ぶ留学科の学生たちは、在学中にTOEFL(米国、及びカナダ留学科)とIELTS(イギリス留学科、オーストラリア留学科、ニュージーランド留学コース)を2〜3回受験します。今回、入学時からの伸び率が発表されましたが、例年以上の高い伸び率でした。表彰式は2/15に行われます。 TOEFLゴールド賞(100点以上アップ)→ 7名 TOEFLシルバー賞(80〜99点アップ)→ 36名 TOEFLブロンズ賞(65〜79点アップ)→ 49名 IELTSゴールド賞(1.5点アップ)→ 2名 IELTSシルバー賞(1.0点アップ)→ 16名 IELTSブロンズ賞(0.5点アップ)→ 30名 |
![]() |
<ゴールド賞のみなさん> |
・ アメリカ留学科 神奈川県立ひばりが丘高校出身 TOEFL 390→507へUP
ゴールド賞を取った感想は?
とても嬉しいです。私は初めて受けたTOEFLの点数がとても悪くて(おそらくクラスでワースト1位で)、これから授業についていけるか、たった1年で目標の点数に届くかとても心配でした。でも内宮先生の授業に出ていると自分でも日々成長していることがわかって、そのことが自信につながっていきました。そして2回目のTOEFLで117点も点数がUPしていました。こんなに伸びると思わなかったので驚きました。採点ミスではないかと思いました。でも自分が頑張った結果なんだと自覚して素直に嬉しいという気持ちでいっぱいです。
役に立った授業は?
内宮先生のReading, Structure, Liestening(内宮先生の授業全部です)。内宮先生はTOEFLの出題傾向を分析し授業をすすめてくれるので、私たちもTOEFLの特徴や出題傾向を把握しやすく、わからない所があれば説得力のある的確な説明をしてくれます。私は自分で特別な勉強をしていたわけではなく、内宮先生から出される宿題や課題をこなしているだけでしたが、117点もアップする結果になって、内宮先生の授業のクオリティは素晴らしいなと思いました。毎日、小テストも大変ですが今では小テストがないと逆に不安です。というくらい勉強の習慣がつきました。
今後の目標は?
Listening力と Speaking力をアップしたいです。アメリカに行くとコミュニケーション力が必要不可欠になるので、アメリカに行くまでに日本で外国人の先生やその他のNativeの人と英語でコミュニケーションをとったり、内宮先生のリスニングやアパナ先生のスピーキングの授業は特に力を入れていこうと思います
・ オーストラリア留学科 中央学院大学中央高校出身 IELTS 4.0→5.5へUP
ゴールド賞を取った感想は?
この学校でがんばって良かったと思います。一年間頑張った成果がちゃんと出て、良かったです。先生方、そして両親に感謝しています。
役に立った授業は?
IELTS対策に特化した授業。一年間通してネイティブの先生の授業を受けられたのも非常に大きいと思います。8割以上の授業がネイティヴの先生ですごく満足です。
今後の目標は?
オーストラリアでたくさんのことを吸収して、将来を見据えて大学で勉強していきたいです。