日本外国語専門学校 事前学習
第9回 文中にあるもうひとつの動詞(不定詞)

今回は、不定詞について勉強しましょう。形は「to+動詞の原形」です。 3つの用法があります。

ひとつは、名詞的用法というものです。文中で名詞的に働きます。「〜すること」というとらえ方ですよね。例えば、
It is essential to arrive on time.(時間通り到着することが大切だ)の to 以下は、先頭のItのことを指していて、文の中では名詞的に働いています。

もうひとつは、形容詞的用法です。名詞を修飾して、形容詞のような働きをします。例えば、 I have no friend to help me.(私には助けてくれる友人がひとりもいない)の to 以下は、後ろから friend を修飾しています。 3つ目は、副詞的用法です。「〜するために」という「目的」をあらわす用法が一般的ですね。例えば、 She went to England to study English literature.(彼女は英文学を学ぶために英国に行った)の to study 以下は、「目的」をあらわしています。

(空欄補充)

(1)君のお兄さんは、テニスをするのが好きですか? (       ) your (       ) like to (       ) tennis?

(2)公園へ野球をしに行きましょう。    Let's go to (       ) (       ) to (       ) (       ).

(3)ジミーは夕食後いつもすることがたくさんあります。 Jimmy always (      ) many things (      ) (      ) (     ) dinner.

(4)ルーシーは、放課後ときどき先生のところに質問をしに行きます。
After school Lucy sometimes (       ) to her teacher (       ) (       ) him some questions.

(5)彼はその知らせを聞いて驚いた。 He was (       ) (       ) (       ) the news.

(1)Does,brother,play … 「テニスをすること」と考える名詞的用法の不定詞です。

(2)the,park,play,baseball …「野球をするために」と考えて「目的」をあらわす副詞的用法の不定詞です。

(3)has,to,do,after …to doは、後ろからmany thingsを修飾する形容詞的用法の不定詞です。

(4)goes,to,ask … to ask以下は、やはり「目的」をあらわす副詞的用法の不定詞です。

(5) surprised,to,hear … これも副詞的用法の不定詞で、「目的」ではなく「理由」をあらわしています。 

(空欄補充)

(1)私には、その自転車を買うだけのお金がなかった。  
   I didn't have (       ) money (       ) buy the bicycle. 

(2) 百聞は一見にしかず。  
   (       ) (       ) (       ) (       ) (       ).

(3)彼女はお姉さんから手紙をもらってうれしかった。
   She was very pleased (       ) (       ) (       ) (       ) (       ) her sister.  

(4)皆さん、雨が降り出さないうちに家に帰りなさいよ。
   Go home (       ) (       ) (       ) (       ) (       ), boys.

(5)しなければならないことが何もなかったので、読書を楽しみました。
   As I had (       ) (       ) (       ), I (       ) (       ).



(1) any,to … to buy以下は後ろからmoneyを修飾する形容詞的用法の不定詞です。

(2) To,see,is,to,believe …To seeもTo believeも名詞的用法の不定詞です。

(3) to,receive,a,letter,from … to receive以下は、「理由」をあらわす副詞的用法の不定詞です。

(4) before,it,begins,to,rain …to rain以下は名詞的用法の不定詞です。

(5) nothing,to,do,enjoyed,reading … to doは後ろからnothingを修飾する形容詞的用法の不定詞です。