最新ニュース下へスクロールできます
学校の特徴

50年の歴史を持つ名門伝統校

多彩な進路をていねいに実現

さまざまな国の学生が集うキャンパス
留学生コースの特徴


英語・中国語・韓国語・ベトナム語・
イタリア語対応OK

キャンパスライフ。
日本人学生との交流機会もたくさん
Campus Movie!
キャンパスツアー(English)
卒業生メッセージ
学科一覧

日本語科(4月または10月入学/2年間または1年6ヵ月間)
資格・卒業後の進路など
- 目指す資格・試験
-
- ●日本語能力試験 N3~N1
- ●日本留学試験
- ● J-Test
- ●日本漢字能力検定
- 卒業後の進路実績
-
【専門学校】
日本外国語専門学校
東京製菓学校
国際ホテル科/国際エアライン科/英語通訳翻訳科
日中・日韓通訳翻訳科/日越通訳翻訳科/日本語ビジネス科
HAL東京 など
【大学】
早稲田大学 商学部
明治大学 商学部/経営学部
中央大学 経営学部
立教大学 経済学部
佐賀大学 経済学部
芝浦工業大学 機械工学部/生命学部
東京理科大学 理学部 など
【大学院】
東京大学 工学系研究科
東京藝術大学 美術研究科
横浜国立大学 国際社会科学府
名古屋大学 人文科学研究科/国際開発研究科
鳥取大学 持続性社会創生科学研究科
早稲田大学 政治学研究科/人間科学研究科
明治大学 商学部/経営学部グローバルビジネス研究科/情報コミュニケーション研究科/法学研究科 など
下へスクロールできます

日中・日韓通訳翻訳科(4月入学/1年間または2年間)
資格・卒業後の進路など
- 目指す資格・試験
-
- ●通訳案内士試験
- ●BJTビジネス 日本語能力テスト
- ●日本漢字能力検定
- ●TOEIC
- ●コンピュータサービス 技能評価試験
- ●貿易実務検定
- 卒業後の進路実績
-
【就職】
株式会社 エイチ・アイ・エス
株式会社 日本旅行
イオン株式会社
アシアナ航空株式会社
株式会社 東芝
羽田空港サービス株式会社
コーチジャパン株式会社
東京ワールド日本語学校
大韓旅行社
日商岩井 上海駐在事務所
日本通運 台北事務所
中国工商銀行 など
【進学】日本外国語専門学校
東京外国語大学
総合英語科/英語本科/国際観光科
上智大学
明治大学
法政大学
横浜国立大学(大学院)
早稲田大学(大学院)
青山学院大学(大学院)
大阪大学(編入)
明海大学(編入) など
下へスクロールできます

日本語ビジネス科(4月入学/2年間)
資格・卒業後の進路など
- 目指す資格・試験
-
- ●日本語能力試験
- ●BJTビジネス 日本語能力テスト
- ●TOEIC
- ●ICTプロフィシエンシー検定
- ●サービス接遇検定
- ●全経簿記能力検定
- 卒業後の進路実績
-
【就職】
日本ホテルレストラン経営研究所
ロジスティックスオペレーションサービス株式会社
株式会社 メガネスーパー
株式会社 センチュリオンインターナショナル
株式会社 共立メンテナンス
ルネッサンスリゾート・オキナワ
株式会社 メガスポーツ など
下へスクロールできます

大学・大学院進学科(4月入学/1年間)
資格・卒業後の進路など
- 目指す資格・試験
-
- ●日本語能力試験
- ●日本留学試験
- ●TOEIC
- ●TOEFL
- 卒業後の進路実績
-
【専門学校】
日本外国語専門学校
東京製菓学校
国際ホテル科/国際エアライン科/英語通訳翻訳科
日中・日韓通訳翻訳科/日越通訳翻訳科/日本語ビジネス科
HAL東京 など
【大学】
早稲田大学 商学部
明治大学 商学部/経営学部
中央大学 経営学部
立教大学 経済学部
佐賀大学 経済学部
芝浦工業大学 機械工学部/生命学部
東京理科大学 理学部 など
【大学院】
東京大学 工学系研究科
東京藝術大学 美術研究科
横浜国立大学 国際社会科学府
名古屋大学 人文科学研究科/国際開発研究科
鳥取大学 持続性社会創生科学研究科
早稲田大学 政治学研究科/人間科学研究科
明治大学 商学部/経営学部グローバルビジネス研究科/情報コミュニケーション研究科/法学研究科 など
下へスクロールできます

日越通訳翻訳科(4月入学/2年間)
資格・卒業後の進路など
- 目指す資格・試験
-
- ●日本語能力試験
- ●BJTビジネス 日本語能力テスト
- ●日本漢字能力検定
- ●コンピュータサービス 技能評価試験
- ●サービス接遇検定
- 卒業後の進路実績
-
【就職】
株式会社 パワーウェイ
ホテル三日月
東京平井日本語学校
アリックスグループ
日本産業組合
レンブラントホテル株式会社
株式会社 エス・グルーヴ など
下へスクロールできます

レベル&目的別コースガイド
または持っていない方
または同等レベルの方
【留学生と一緒に学ぶコース】
●日中・日韓通訳翻訳科[留学生コース/2年/1年]
>>>コチラ
●日本語ビジネス科[留学生コース/2年]
>>>コチラ
●大学・大学院進学科[留学生コース/1年]
>>>コチラ
●日越通訳翻訳科[留学生コース/2年]
>>>コチラ
【日本人と一緒に学ぶコース】
>>>コチラ(日本人向け総合サイト)
●総合英語科(2年)
●英語通訳翻訳科(2年)
●英語本科 上級英語専攻(2年)
●アジア・ヨーロッパ言語科(2年)
●国際関係学科(3年)
●国際ビジネス科(2年)
●国際エアライン科(2年)
●国際ホテル科(2年)
●国際観光科(2年)
●国際ブライダル科(2年)
外国人の方
【留学生と一緒に学ぶコース】
【日本人と一緒に学ぶコース】どちらも選べます。
まずはご相談下さい。
※留学生コースで日本語の力をつけた後に、日本人学生のコースに替わる(転科)こともできます。
※ビザの種類により、入試方法が異なります。まずはご相談下さい。
在校生&卒業生紹介

(中国)
大学・大学院進学科
2019年度卒業
東京藝術大学大学院
美術研究科先端芸術表現専攻 合格 → 入学(同時合格)
武蔵野美術大学大学院 構想構造研究科
- Q1.JCFLに入学したきっかけは?
- 私はもともと京都の日本語学校で勉強していました。東京の美術大学を目指していたので、受験や作品運びなどは大変時間がかかると思いました。それで、東京に来ることを決めてから、JCFLの説明会に参加しました。その日、優しい先生方と出会い、非常に分かりやすい説明をくださいました。一年間の学習を期待する気持ちが強くなり、入学を決意しました。
- Q2.JCFLの授業で一番好きな授業、役に立ったと思う授業は?
- 一番好きな授業は小論文の授業で、一番役に立ったのは研究計画書の作成の授業でした。
小論文は大学院の入試のため大変重要なことだと考えます。私にとって一番難しいのは、専門家として論文書くということを意識しながら、専門的な言葉や特定な表現を一つ一つ丁寧に覚えるということでした。在学中に、週二回それについての授業を受け、本番の試験で本当に助かりました。
また、研究計画書の作成の授業は非常に自由な時間でした。自分の研究計画書だけでなく、それについての口頭の説明や面接対策など、谷口先生と何回も相談して、最終的にうまく自分の頭の中の考えを教授に伝えられる準備ができたと思います。
- Q3.担任の先生について
- 私の担任の先生は谷口先生でした。私の専攻は美術学なので、研究計画書だけでなく、作品の紹介及び小論文などいろいろな細かいところまで準備しなければなりませんでした。谷口先生は非常に親切な先生で、私の学習ニーズにきめ細かく対応してくださって、本当に感謝しています。
- Q4.後輩たちにひとこと
- 皆さん、受検勉強はすごく大変ですが、これからの様々な苦労と挫折をしっかり味わってください。それは今後、自分を大きく成長させるプロセスだと思います。努力はいつか皆さんを助ける力になります。
下へスクロールできます

(中国)
日韓・日中通訳翻訳科 Sr.生
中国出身・北京大学卒業
アン・ランゲージ・スクール 池袋校出身
2019年度入学
- Q1.日本留学の目的は何でしたか?
- 私は、大学で日本語を専攻してから、ゲーム開発をする日本企業で働いていました。でも、翻訳の仕事が中心で、もっと日本語を自在に使えるようになりたいと思ったんです。そのためには、やはり日本に行って、日本で学ぶ必要がある、と思いました。
- Q2.そして、日本語学校で1年3か月学んだ後、JCFL日韓・日中通訳翻訳科に入学しましたね。なぜですか?
- はい。日中通訳翻訳を高いレベルで学習できる学校、ということで迷いはありませんでした。来日以来、母国で身に付けていた日本語力の限界を思い知らされていたので、私の「もっと専門的に学びたい!」という気持ちに答えてくれるのはここしかない、と確信したのです。
- Q3.授業はどうですか?
- 一番学びたかった「通訳」「翻訳」に関する一連の授業が面白かったのはもちろんです。最初は入門レベルなのですが、学習が進むに連れて、その奥深さや言葉の選択の難しさに、毎回ワクワクした気持ちになります。その他には「日本歴史」も興味深いし、「ITスキルズ」も母国とは違うキー配列や用語を学ぶことができて、非常に役に立っていますね。
- Q4.苦労している科目はありますか?
- 地名を覚えるのが大変なので、「日本地理」は苦労しているかもしれません。でも、後日、その都市に旅行に行ったり、ニュースで名前を耳にしたりすると、「ああ、学校で勉強した、あの町だ!」と思い出して、学習したことが自分の実になっていることを実感します。
- Q5.昨年は、学内のスピーチコンテストに出場、日本人を含めた大勢の学生たちの前で、堂々とスピーチしましたね。
- はい、私の留学生活においても、人生においても、大きな経験でした。緊張はしましたが、引っ込み思案だった性格に変化が生まれ、自信がついて積極的になりました。
- Q6.先月、内定を獲得したそうですね。
- はい、「株式会社 ヨドバシカメラ」様です。面接が何度もあったのですが、「就職対策講座」という科目で、面接や履歴書、自己PRの指導を受けていたのが良かったです。JCFLで学んできたこと、自分の長所や将来の夢などを、整理して話す練習もさせてもらいました。
入社後はお客様と直接対話できるような部署にも配属されると思うので、今から楽しみです。
- Q7.最後に、JCFL入学を希望している方たちに、メッセージを。
- JCFLでの学園生活を通じて、新しい自分をきっと見つけられますよ。ぜひ挑戦してみましょう!
下へスクロールできます
教員紹介

折笠 友美 先生
玉川学園大学日本語教師養成課程修了後、拓殖大学言語教育研究科日本語教育学専攻博士前期課程修了。日本語教師としてベトナム・ハノイ工科大学、パリ日本文化会館、エクス・マルセイユ大学に勤務。日本語力とともに、幅広い視野を養う教育を実践している。
玉木 香蘭 先生
中国・ハルピン師範大学教育学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。日・中・韓の3ヵ国語に堪能で、学生からの進路相談にもていねいに応じている。
JCFLはみなさんの夢をかなえる学校です。
渡辺 嗣朗 先生
筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。アメリカ・イリノイ州や、中国・長春市などで日本語教育経験を積む。国際機関勤務の経験を活かして、日本語とビジネスを指導している。
谷口 美穂 先生
筑波大学第三学群国際総合学類卒業後、放送局勤務を経て、日本語教師に。桜美林大学言語教育研究科修士課程修了。マレーシア・マラヤ大学に勤務。丁寧なカウンセリングで学生の適性に合った進学指導をしている。国家資格キャリアコンサルタント取得。
グェン・ティ・ハー・トゥイ 先生
京都大学大学院文学研究科言語学専修博士課程卒業。日本語・ベトナム語両言語を駆使して、会話からアテンド通訳まで、さまざまなレベルの授業を担当している。
マルコ・コルナゴ先生
イタリア出身。ミラノ国立大学大学院言語、文化、国際コミュニケーション専攻修士号取得。早稲田大学別科日本語専修課程。2008年来日。教育的、文化的経験が豊富。Ditals II、JLPT N1等取得。現在JCFLではイタリア語、イタリア文化、Fashion Englishの授業を担当。
リチェンツィアート・シモーナ先生
イタリア出身。University of Naples "L'Orientale"ナポリ東洋大学大学院比較言語文学部(英語・日本語専攻)卒業。CELTA (英語教授法)取得。京都の立命館大学への留学を経験。イタリア文化を日本に普及する研修も受講。JCFLでは英会話授業を担当。