チチェスターの街
チチェスターはロンドンから電車で約2時間くらいの場所にある小さな田舎町です。ロンドンのようににぎやかではないけれど、逆に言えば忙しい街ではないので、のほほんと過ごすのが好きな私にとっては、適度に買い物もできてのんびりすることも出来るちょうどいい街です。気候も今年の夏は特に晴れの日が多く、しかも日本のようにじめじめとした暑さではなかったので、とてもすごしやすいなと思いました。

![]() |
我が家のような寮
寮は何種類かあるうちの一番学校に近いところを選びました。どのくらい近いかというと、学校の敷地内にあるので教室まで徒歩2、3分。とにかく朝がとっても楽です。しかもラッキーなことに私はたまたま寮の中でも広い部屋に入ることができ、今ではこの部屋が本当の我が家のように過ごしています。JCFLに通っていたときに先生方に色々と留学経験を聞いたりしていた中で、寮にもあたりはずれがあると聞いていたので、着いて早々「あたりを引いたぞ!」と喜んでいました。キッチンは各フロアーに1つなので同じ階の人たちと共同で使っています。
![]() |
サマースクール
実際に授業が始まるのは9月からですが、私は早めにイギリスに行って英語や生活面で慣れておきたいと思ったのでチチェスターカレッジのサマースクールに7月から通っていました。サマースクールは私にとって英語を学べる時間であるのと同時に、他の国について知ることの出来る、国際交流の期間でもありました。というのも、私の周りにはスペイン人をはじめとして、フランス人、ドイツ人、ノルウェー人などなど…夏の間だけの短期留学をする留学生が多かったので、サマースクール中にそれぞれの国の文化や言葉にたくさん触れることができました。
私には今回が初めての留学だったので、初めてのイギリスでたくさんの新しい発見を毎日楽しむことが出来ました。それと同時に外国人としての自分を改めて実感しました。 チチェスターカレッジでは土曜日などに学校のバスを利用して旅行が出来る「スクールトリップ」があります。夏の間だと毎週末どこかにいけるようになっているので、これを利用してバース、カンタベリー、ウィンザー、ポーツマス、オクスフォード、ブライトン…など色々な場所にいきました。
![]() |
いよいよコースがスタート!
あっという間にサマーコースも終わってしまい、ついにフルタイムコースの授業が始まった9月。私はHolistic Therapiesコースを専攻していて現在週3日はその授業に行き、2日は英語のクラスに混じって勉強しています。 Holistic Therapies コースではアロマセラピーやリフレクソロジー、スウィーデイッシュマッサージ、インディアンヘッドマッサージ、解剖学を勉強しています。マッサージなどによる外面的な効果だけでなく精神面の要素をとりいれた内面的な効果についても勉強します。授業でのテーマが「リラックス」なのでマッサージの練習をしているときはとてもリラックスできるし、自分もどうやったらリラックスできる状況を作れるかと考えながらマッサージをしています。解剖学では体の構造や働きについて勉強します。とにかくこの授業では専門用語が多いので大変ですが、もともと中学校、高校で体育系のクラブをしていて、自分のコンディション等を考える上で、身体の構造などに興味があったので、暗記は大変ですが、とりあえず苦手意識もなく楽しく授業を受けています。
クラスメイトは若い年齢の人からすでに孫がいる年代の人まで幅広くいます。アロマをはじめとしたホリスティックセラピーに興味がある人はとても多く、もちろん女の人だけでなく男の人もいます。先生はとても陽気な人で、毎日楽しく授業をうけています。地元の人たちに混じって勉強をするということは、実際なかなか大変だなと感じるけれど、私は分からないところは分からないと開き直って聞くようにしています。 あと、カレッジにしてよかったなと思うのが、とにかく実習がメインだということ。もちろん理論や歴史も学ばないといけないけれど、私の場合マッサージの授業が必ずあるので、理論の勉強では遅れをとりがちでも実習で挽回してやる!と意気込んでいます。ただ実習の授業の中でも、どんどん専門用語もでてくるので、ある程度予習をしないとついていくのに大変だなと思いました。「予習、復習、宿題、そして練習。」とにかく平日はこれらで大忙しです。同じ寮の友達をつかまえては、その日に習ったマッサージの練習をさせてもらっています。
今イギリスに来て3ヶ月がたって思うのは、とにかく毎日忙しいけれど、自分が本当にしたかったことが今できているので、毎日が充実していて楽しいということです。英語をツールとして興味のある分野を勉強する、色々な国の人とコミュニケーションをとる、自分の視野を広げる。自分のしたかったことができているので、留学をして良かったなと思っています。これから留学したいと思っている人、する人も「留学をして何がしたいか」そこを、はっきりわかっておくことが重要じゃないかなと私は思います。




