第11回
準2級 「時制について考えてみよう」
さて今日は、日本語と英語の“時間の捉え方の違い”を考えてみましょう。
問題:次の英文が完成した文章になるように、その文意にそって1〜5を並べ替えなさい。 Mike took a part-time job at a cake shop because he wanted to travel to California.However, he ( ) and couldn’t afford to pay for the plane ticket. 1.most of 2.had made 3.he 4.spent 5.the money
|
「マイクはカリフォルニアに旅行に行きたかったのでケーキ屋さんでアルバイトをした。しかし、アルバイトで稼いだお金のほとんどを使ってしまったので、飛行機のチケットを買う余裕がなくってしまった。」
というのが全体の意味で、問題は の部分です。ここで問われてくるのが、“時制の理解”です。
日本語と英語は“時間の考え方”が違います。普段はおおらかな英語の言語ですが、「時間」に関してはとっても繊細なのです。
上の の和訳を見ると、
「アルバイトで稼いだお金のほとんどを使ってしまった」
日本語では「稼いだ」と「使ってしまった」のように、両方とも“過去”の意味を表す「〜た」で表現しています。しかし英語的に見ると、同じ過去のことなのに、この二つは同じ時制では片付けられないのです。