![]() |
入学希望者の皆さまへ | |
![]() |
大学生・短大生・社会人 | |
![]() |
帰国子女 | |
![]() |
留学生 | |
![]() |
高校の先生方へ | |
![]() |
保護者の皆さまへ | |
![]() |
卒業生の皆さまへ | |
![]() |
企業の皆さまへ | |
![]() |
Information in English |
使える英会話フレーズをお届け!携帯サイトもチェック |
![]() |
ルーツである中国の言葉を話せるようになりたい!
「中国人と日本人のダブル担任」と「少人数クラス」のJCFLで中国語を学ぶ。
両親は中国人なのですが、私は生まれた時から日本で暮らしていて、中国語は日常会話程度しか話せなかったんです。自分のルーツでもある国の言葉をきちんと話せるようになりたくて、中国語を学ぼうと決めました。
大学を含め、いろいろな学校を見学しましたが、JCFLのように「中国人の先生と日本人の先生がついてくれて、少人数で授業をしてくれる」という学校は他になかったので、高2の終わりにはJCFLへの進学を決めていましたね。授業の中で検定対策をしてもらえるところも魅力でした。
中国人の両親とも中国語オンリーで会話できるようになってきた!
「リスニング」や「文法」、「検定対策」などいろいろな授業がありますが、私が特に力がつくと思うのは「スピーキング」の授業です。先生が授業中に作った例文をその場で日本語に訳したり中国語に訳したりするので、単語力や文章を作る力、話す力がついてきました。
今まで両親とは中国語と日本語のミックスで話していたのですが、今は全部中国語で話せるようになったんです!母に「進歩したね〜」と言われることも多くなって、ますますやる気が湧いています。6月に準4級に受かり、この秋には4級に挑戦!卒業までに2級取得を目指しています。
北京師範大学へ短期留学。3週間みっちり学び、聞く力・話す力が劇的アップ!
今回参加した北京師範大学への短期留学は、入学前から参加したいと思っていたプログラム。でも「中国語を始めて半年も経たない状態で行って大丈夫かな?」と、行く前は正直不安もありました。実際に現地に行ってからは、授業の密度が濃くて、心配していたことも吹き飛んでしまった感じですね。
毎日午前中に授業があって、授業中の説明はすべて中国語。新しい単語がどんどん出てくるし、宿題は毎日出るのが当たり前。発表や小テストも毎回あって大変でしたが、こなしていくうちに「私、ここに住めるんじゃないの?」というくらい自信がついてきました(笑)。帰国後、中国人の先生の授業が前よりもすごく聞き取りやすくなっていて、力の伸びを実感できました。
伝統の中国、最先端の中国、いろいろな表情の中国に出会えた。
語学学校はお昼までで午後はフリータイムだったので、世界遺産を観光したり、買い物に行ったりしました。歴史的に有名な「天安門広場」や「万里の長城」はもちろん外せませんが、「西単」という原宿のような街や「王府井」というお土産屋や屋台が集まっている場所、「后海」というお台場みたいなデートスポットなど、中国のいろいろな面が見られて面白かったです。
印象が強かったのは「万里の長城」で、ロッククライミングかと思うくらいの急な階段を2時間近く上りましたが頂上にはたどり着けず、断念しました(笑)。やっぱりスケールが違いますね。楽しかったのは買い物です!JCFLの授業で「値引きさせる表現」を教えてもらっていたのですが、最初の頃は中国の店員さんの押しの強さに負けっぱなしでした(笑)。でもだんだん交渉がうまくできるようになって、店員さんとのやり取りがとても楽しかったです。
将来は、企業内通訳として日本と中国を行き来するのが夢!
短期留学を終えて、中国語の力もぐっと上がりましたし、中国という国が前よりも好きになりました。それは、この滞在中に仲良くなった学校の先生、寮の管理人さんや店員さんなどのおかげもありますし、北京という街の魅力のおかげでもあります。中国に親近感を持つようになって、将来の夢もはっきりしてきました。
今考えているのは、日本と中国を結ぶような仕事。これからもっと中国語と日本語の力を磨き、「企業内通訳者」として日本と中国を行き来できたらいいなと思います。
JCFLの「アジア・ヨーロッパ言語科 中国語+英語専攻」は、先生との距離が近く、一人ひとりしっかりケアしてもらえる理想の環境!
中国語は、英語の次に良く使われている言語なので、勉強して損はないと思います!日本には中国の方もたくさん住んでいるので、実践するチャンスや仕事につながるチャンスも多いですよ。
JCFLの中国語のクラスには、初心者から中級くらいの人までいろいろなレベルの人がいますが、少人数制の授業なので中国人の先生に一人ひとりしっかり指導してもらえます。勉強だけでなく、個人的な悩み相談もできるくらい先生との距離が近いので、理想的な学生生活が過ごせると思います。