![]() |
入学希望者の皆さまへ | |
![]() |
大学生・短大生・社会人 | |
![]() |
帰国子女 | |
![]() |
留学生 | |
![]() |
高校の先生方へ | |
![]() |
保護者の皆さまへ | |
![]() |
卒業生の皆さまへ | |
![]() |
企業の皆さまへ | |
![]() |
Information in English |
使える英会話フレーズをお届け!携帯サイトもチェック |
![]() |
今年も東京外国語大学をはじめとする国公立大学や、法政大学、立命館大学、日本大学などの私立大学に続々と合格者が出ています。
入学前は専門学校へ進むことへの不安があったという田中さんに、法政大学に合格するまでの勉強法などを聞きました!
JCFLで大学編入をめざそうと思ったのはどうして?
大学受験に失敗してしまい、何とか大学に入れる方法はないかと焦ってインターネットで調べていたんです。浪人も考えたのですが、浪人は孤独な戦いというイメージがあり、躊躇していました。そんな時に専門学校から大学の3年次に編入できる制度があることを知り、大学編入実績の高いJCFLへ。「専門学校」という響きに不安も正直ありましたが、この学校で英語力を中心に力をつけよう!と決め、入学しました。
入学してみて、「専門学校」のイメージと現実はどう変わった?
「専門学校」というと小さいイメージがあったのですが、JCFLはエアラインや第2外国語、国際関係など様々なことを学ぶ人がいて、人数も多いしスケールが大きかったですね。その割に、先生が一人ひとりの面倒を親身になって見てくださるし、学生との距離が近いことに驚きました。また、私は地方出身なので「東京の人ばかりだったらどうしよう」という心配がありましたが、地方から来ているクラスメイトも多くて、安心できました。一番心配していた「専門学校=ゆるい」というイメージもまったく違っていて、みんなが楽しんで自分の目標に向かって頑張っているのが刺激的でした。
希望の専攻は英文学。どんな準備をしたの?
英文学専攻を希望していたので、日本語と原文でなるべく多くの文学作品を読むように心がけました。あとはとにかく英語力を上げよう!と。大学編入の英語の授業は文法も基礎から教えてもらえるので、自分の弱い所を一つひとつつぶしていくことができて良かったです。読み書きの力だけでなく、ネイティブの先生の英会話の授業を通して、スピーキングの力が少しついてきたことを実感できたのも嬉しかったですね。
人気のMARCHの1つ、法政大学。どんな授業が合格に結びついたと思う?
筆記試験は英語と小論文で構成されていたのですが、どちらも英語力が鍵でした。
「英字新聞読解」の授業で長い英文に慣れていたので、試験の長文を苦痛に感じなくなっていましたし、小論文についても英文で書かれた問題が理解できれば、解答が書ける内容でした。文章の構成などは「論文対策」の授業で基礎を教えられていたので困ることはありませんでしたね。
あと力になったのは先生方の面接練習です。報告書から質問を予測できても、細かい点は実際に場数をこなさないと分からないので、先生方にいろいろな切り口から質問していただいてよかったです。
今後の目標・夢を教えて
大学に入ったら、文学はもちろん、言語学、英語学、いろいろな角度から英語を勉強したいです。文学を学ぶ面白さは、作品を通してその土地の文化や歴史が見えること。将来は、いろいろな文化圏の人と接することができる航空業界に入りたいという夢があります。校内で行われた「企業&業界セミナー」で航空会社の方から直にお話を聞けたのは、貴重な体験だったと思います。
大学編入を考えている方へ
「専門学校」と聞くと抵抗を感じる人もいると思いますが、JCFLは普通の大学に入るよりも、モチベーションを高く持って過ごせるし、2年でしっかり基礎から力をつけることができるので、大学編入までの時間を有意義に使えると思います。また、大学編入を目指して入学しても、周囲には様々な学科があり色々な職業を目指している子がいるので、とても刺激になります。また大学ではきちんと教えてもらえない「ビジネスマナー」の授業があったり、企業の方のお話を聞くチャンスがあったりしたのは、本当に良かったと思います。