![]() |
入学希望者の皆さまへ | |
![]() |
大学生・短大生・社会人 | |
![]() |
帰国子女 | |
![]() |
留学生 | |
![]() |
高校の先生方へ | |
![]() |
保護者の皆さまへ | |
![]() |
卒業生の皆さまへ | |
![]() |
企業の皆さまへ | |
![]() |
Information in English |
使える英会話フレーズをお届け!携帯サイトもチェック |
![]() |
海外セレブが来日時によく利用することでも有名な「パークハイアット東京」に、6月28日現在2名のJCFL生が内定しています!今回は、外資系ホテルでのインターンシップを経験した室井さんをご紹介します。
Q 内定おめでとう!ホテル業界を目指し始めたきっかけは?
高校時代に1年間留学を経験して、その時から外国の人と仕事ができたらいいなと考えていました。帰国後、レストランでアルバイトを始めたのですが、お客さまとのやり取りがとても楽しくて、英語を使って料飲の仕事をしたいと思ったんです。接客業の中で最高レベルにあるのはホテルだと思い、ホテリエを目指し始めました。
Q どうして日本外国語から、ホテル業界を目指したんですか?
ホテル就職をするには大学・短大よりも専門学校の方が確実だと思ったので、ホテル科のある専門学校を探しました。JCFLは英語もしっかり学べるのが魅力でしたね。ネイティブの先生と話せる授業が毎日あり、先輩のTOEICスコアの伸びも良かったので、「ここだ!」と思い入学を決めました。
Q 外資系ホテルでインターンシップを経験したそうですね?就活にどんな影響がありましたか?
実際にホテルの仕事を経験して自分に適性があるのかどうか知りたいと思い、外資系の「ザ・ペニンシュラ東京」でインターンシップをしました。英語でお料理の説明をさせてもらったり、いろいろな経験をさせていただいてホテルの仕事の楽しさを実感できたのですが、体力的にきつい面もあって、ホテルの仕事で自分が一生やっていけるのかどうか迷いが出てきたんです。迷いがあるせいか最初は就活もうまくいかず、苦しかったですね。
そこで、ホテル科の先生方やクラスメイトに相談をしてアドバイスを求めたんです。いろいろな質問に答えたり助言を聞くうちに心の整理がされてきて、「やっぱり自分にはホテルしかない」と答えが出たんです。インターンシップを経験できたことも、真剣に相談できる先生や友人がいてくれたことも良かったな、と思います。
Q 英語面接試験もあったようですが、どんな授業や就職サポートが内定に結びついたと思いますか?
まずはビジネスマナーの授業ですね。敬語の正しい使い方やマナーの細かいルールは、授業を受けていなかったらできていなかったんだろうなと、他の大学生を見て思いました。
面接に関しては、ホテル科でも常に対策練習をしていましたが、「就職対策特別講座」では他学科と合同のグループディスカッションやグループ面接練習があり、得るものが大きかったです。面接官役の伊戸川先生は、外資系ホテルで人事を担当されていた方なので、的確なアドバイスをいただけました。伊戸川先生からは、外資系各ホテルの現状とターゲット層の違いなどを講義していただき、志望動機をより明確にすることができました。
最終の英語面接前には、ネイティブのジェリー先生にお願いして、英語表現やジェスチャーの最終点検をしてもらいました。
Q パークハイアット東京ではどんなホテリエになりたいですか?
足を運んでくださるお客様には「パークハイアット東京」独特の雰囲気を楽しんでいただきたいですね。常連さんのお名前を早く覚え、私も早く覚えていただけるようにがんばりたいです。料飲部門の全セクションを経験して、将来フロントの仕事につきたいです。
Q ホテル業界に興味があるなら★室井さんおススメのオープンキャンパス!
夏休みの「夏期ホテルセミナー」です。私はこの5日間コースに参加して、入学を決めました。プラッターサービスでお皿の3枚持ちに挑戦したり、お水の注ぎ方からカクテルの作り方まで、いろいろなことを森野先生がとても丁寧に教えてくれました。ホテル見学もあるし、同じ目標を持っている子と友達になれる機会なので、おススメです。入学を決めてからは、早めにAO出願をして特待生試験にチャレンジしたり、プレップスクールに通って接客英語を教えてもらったりしていました。
Q 外資系ホテルに憧れている人へ☆メッセージ
今「英語に自信がない」という人でも、JCFLは英語教育の実績があるし、授業はレベル別になっているので、ついていけるか心配しなくても大丈夫です。国際ホテル科は、森野先生を始め、ホテル業界で経験を積んだ先生方が指導してくださるので、厳しいけれど実力とマナーが身につきます。ここで身についたことは、ホテル業界以外でも通用することなので、本当にこの学校を選んで良かったと思います。