充実した語学学校での勉強
5月からスタートした語学学校も無事終了し、9月から大学生活をスタートさせることができました。
語学学校では、毎日8時半からReading/Writingの授業が2時間、休み時間を挟んでListening/Speakingの授業が2時間というように、4つの能力を養う授業がバランス良く開講されていました。この基本的な授業の時間の他に、それぞれ個人の発音に関する弱点補強のためのLanguage Labというものが週1時間あり、パソコンに向かい発音を録音、それに対する評価・コメントなどを次週に先生からいただくという形で、私としてはとてもためになる授業でした。また、前期にはEssayや大学生活に必要なインターネットを使ったResearch Skillを学ぶ授業も週1回あり、様々な方法、有効な資料題材の選び方などを学びました。私は有効な資料を見極めることが苦手なので、基本的な情報でしたが、学ぶ機会を提供していただき良かったです。一方、後期にはこのResearch skillのクラスに変わって、週1回学習以外のことで活動するActivityがありました。自分の好きなActivityに登録するのですが、私はOutdoor Activityというのに参加し、外でゲームや軽いスポーツなどをしました。他にも、Conversation Cafe や、ビーズアクセサリーを作成するActivityなど、約7種類ほどありました。
![]() |
達成感で終えた語学学校
Final examは、まずEssay、Group Reading Project、Grammarのテスト、そしてSpeechがありました。スピーチは、それぞれ異なるテーマの約20分のラジオ番組が割り当てられ、その内容から発展させテーマを自分で選んで、15分スピーチを作成するというものでした。私のラジオ番組はGene Doping(遺伝子の改変による筋肉増強)についてで、とても興味深いものでした。一方Essayは、なかなか資料を見つけることができず、最後までかなり大変でした(笑)。でも、Finalが終わった瞬間、達成感と共に、もう終わりなんだ・・・と少し寂しく思いました。
正直、この4ヶ月間、決して楽とは言いがたい毎日でしたが、様々な経験ができたし、友達もできてとても有意義な毎日を過ごすことができました。
![]() |
いよいよ9月から大学の授業がスタート!
さて大学生活ですが、なかなか楽しい毎日を送っています。今までの英語のみを学ぶ生活ではなく、やはり自分の興味のある分野が学べるので、余計に楽しいです!
クラスの人数も多くても90人ほどなので、意外と教授との距離が近いというのが初めの感想でした。
でも大学に入って一番に思ったのは、自発的に行動しないと何事も置いていかれるということです。大学は英語学校やJCFLなどと異なり、担任の先生などはもちろんいないため、何事も自分で行わないといけません。大学の科目登録にしても、UNBはインターネットから自分で行うので、ちゃんと取る科目などを決めて早めに行動しないと、人気のある講座はすぐ定員になってしまいますし(私は7月下旬にWaiting listに登録してギリギリ入れました)、また逆にPre requisite(受講資格)があるのに見落としていて、後でクラスから外されてしまうなんてこともあるみたいです。私も、計画的かつ早めの行動を心がけようと改めて思いました。
まだ英語も力不足で、上手く思っている事を話せないし、聞き取れないことも度々です。また授業によってクラスのメンバーも変わるので、正直友達を作るのがかなり大変で、それが今一番の悩みでもあります。でも、早く友達を作って、英語も上達させたいです!それが、今の私の目標です!




ビーチで友達と

