Harvest Supper
アメリカでは秋にThanks Giving、感謝祭を祝いますが、イギリスでは、Harvest、収穫を感謝する風習があります。毎週金曜日に参加しているEnglish Corner(現地の人たちと留学生の交流会)でも、Harvest SupperがHarvest Mondayに開催されました。この食事会では、Harvest Mondayの前の日、日曜日のミサで祭壇に並べられた野菜が使われました。ほとんどの食事は、サラダなど、生の状態で調理されていました。
私はこの食事会で、以前から頼まれていた、ピアノ演奏と歌を歌いました。これがなかなか現地の人たちに気に入ってもらい、とても楽しかったです。そして、このとき私は浴衣を着ました。着物は一人で着るのが大変なので、浴衣を日本から持ってきていたのですが、持ってきて本当に良かったと思いました。なぜなら、皆さんに、日本の文化の一つを紹介することができ、とても喜んでもらえたからです。現地の人にとってはなかなか見る機会の無い浴衣(着物)は、大好評でした。
![]() |
International Japanese Society
私が在学しているSwansea 大学には約7人の日本人学生が勉強しています。そしてSwansea市としては、学生を含め、30人ほどしか日本人がいないと言われています。Swanseaではマイノリティな日本人ですが、日本の文化はとても特徴的だと思います。留学をしてみて、かなり多くの外国人が、そんな日本に興味があることに気づきました。それを生かし、私は国際的な日本人会を大学で作ってみないかと日本人の友達に提案したところ、皆大賛成。私を含めた日本人5人とウェールズ人1人で、私を代表者としてInternational Japanese Societyを結成しました。私は代表者としてまだまだ未熟者ですが、他の執行部のメンバーがとても良くサポートしてくれています。
大学の学生会の規定で、会の結成には最低22人が必要だったのですが、あっという間にメンバーが集まり、申請からわずか一週間、10月16日に、正式にInternational Japanese Societyの結成に至りました。
それから10月20日から22日にお寿司や日本のお菓子、お茶を皆に楽しんでもらい、この会や、日本のことを知ってもらおうというサービスをしました。さらに29日には、学内のパブで最初のパーティも開きました。どちらも多くの学生が訪れてくれて、これまでに20以上の国から、なんと約115人の学生が、このInternational Japanese Societyに登録してくれました。学生だけではなく、大学の教授や、レクチャラーも参加してくれています。これからもメンバーが増えると予想しています。
私達は、これから週2回の日本語のレッスンを行ったり、月に一度は、ひな祭りや豆まきなど、日本の文化に関係するパーティを開く予定です。そして他の国の学生たちと、日本文化と彼らの文化の比較をしたり、ディスカッションをすることも私達の主な活動です。
しかしこの会は学生だけのものではなく、Swansea在住の日本人との交流や、サポートも考えています。Swanseaは工業都市なので、いくつかの日本企業がここに支社を持っています。その関係で、家族や単身日本人が、短期、長期を含め、移住してきています。もうすでに依頼を受けていることを例に取ると、最近ここに移住してきた一家のお子さんの宿題を手伝うというものがあります。言葉や文化が違う国に来て、大変に思う気持ちは留学生の私達も知っているので、できる限り、Swansea在住の日本人のサポートもできればと思っています。
11月の活動としては寿司パーティを企画しています。西洋人は生魚が食べれないなどといわれますが、私はイギリスで今までに多くの寿司・刺身ファンに出会いました。より多くの人に寿司の魅力を伝えられたらと思います。
![]() |
Dragon Boat
ドラゴンボートは20人ほどが一斉にオールをこぎ前進するという、中国が発祥のボートです。その名のとおり、ボートは細身で船首には竜の頭があります。イングランド人の友達が、Swanseaで初のドラゴンボートの会を発足させることができ、私はそれにドラマーとして参加することになりました。私の太鼓に合わせて皆が一斉にオールを漕ぐ事になります。そしてとうとうボートが最近Swanseaに到着しました。これから冬になりますが、鬼コーチの友達の元、寒さなんか気にせずトレーニング開始の予定です。
ドラゴンボートが届いた日に。私が竜の頭をかかえています。皆でボートの備品を運び中。
イギリス留学科TOPへ


ハーベストディナーで。マレーシア人の友達の伴奏で歌っています。

ハーベストディナーには、地元の人々、学生、多くの人が訪れました。

