No.3
助け合えるルームメイトたち
新しい学校に移ってから1ヶ月近く経ちました。環境もがらりと変わり、前の学校ではホストマザーと暮らしていましたが、今は寮でインドネシア人、ブルガリア人、アメリカ人と一緒に共同生活をしています。寮には本当に色々な国からの留学生が生活していて、色々なイベントもあり、たくさんの人と出会えるので本当に楽しく貴重な時間が過ごせます。
私はルームメイト3人の内2人が留学生なので、お互い勉強の大変さが分かり、一緒に宿題をやっていて分からないところを手伝ってもらったり、テストで不安になっている時に相談したり、精神面でもかなり助けられています。
![]() |
たくさんのイベントで友達ができました!
まだこの学校に来て1ヶ月少しですが、本当に色々なイベントがあり沢山の人に出会いました。COREと言うキャンプでは、1泊2日で色々なゲームやスポーツで交流を深めることができます。シアトルツアーやムービーナイト、ピザパーティー。最近ではハロウィンパーティーがありました。
今ではそのようなイベントで出会った仲の良い友達(日本、インドネシア、台湾、香港の子)とスタディーグループを作って週に1回皆で集まり、1週間どのように過ごしたか、問題はないかなどを話し合って宿題を助け合ったりしています。また週末には食べ物を持ち寄って一緒に映画を見たり、本当に充実した時間を過ごしています。
違う国から来て違う言葉を話すのに、それを感じさせないで一緒に楽しい時間を過ごせるって本当に嬉しい瞬間です。
![]() |
恥ずかしがらずに自分から助けを求めること
勉強はやはり大変で、宿題はもちろんテスト、プレゼンテーションがあるので、予習・復習が欠かせませんが、数学などはMath Learning Centerというものがあって学生のアルバイトの人が分からない問題を丁寧に教えてくれるので、本当に助かっています。アメリカでは助けが必要なら自分から恥ずかしがらずに言う事が大切だなと最近痛感しています。初のプレゼンテーションの時も緊張しましたが、グループの人達や先生が助けてくれて無事終える事ができました。また最初の頃、数学の授業に全然ついていけなくて困っていた時も、アメリカに長くいる留学生の子がずっと隣に座って教えてくれました。今ではその子と仲良くなり、放課後一緒に宿題をやったりしています。そのようにして人に助けてもらいながら、少しずつですが授業に慣れていく事ができました。
![]() |
大好きな合唱のクラス
今1番好きな授業は合唱のクラスです。今のシーズンは皆でクリスマスソングを歌うのですが、アメリカの伝統的な歌も学べるし普通の授業より気負わずに出られます。友達も出来やすく話せるチャンスが多いのでとても楽しいです。仲良くなった子達と次のクオーターも取ろうと計画しています。
勉強や4年制大学のトランスファーの問題、英語がつたなくて落ち込む事も沢山ありますが、今本当にいい人に出会えて助けてくれる仲間がいるので頑張れるんだと思います。もっと色々な事に挑戦して精一杯この環境を楽しみたいと思います。




