ハワイでの生活にやっと慣れてきました
ハワイに着いて、大学に通い始めて約2ヶ月が過ぎ、やっとここでの生活も慣れてきました。大学の専攻はTravel Industry Managementです。ハワイには、他に3人のJC生と一緒に来ましたが、同じ大学には一人もいないので、最初はものすごく不安でした。でも今は少しずつ友達もでき、またJCの友達ともたまに会ったりして、生活を少しずつ楽しめるようになってきています。
![]() |
とても便利なハワイでの生活
ハワイは日本にあるものなら何でもあるよ、とは言われていましたが、実際本当に何でもあってすごく驚きました。日本の食材もほとんどのスーパーにあるので本当に助かります。お茶は日本人以外にも日常的に飲まれているみたいです。 あと、ダイエーなどの日系のスーパーもあったり、ほとんどのレストランで日本語メニューがあったりと、日本人にはとても生活しやすい場所です。ただそれゆえに日本語だけで生活しようと思えばできてしまう所なので、自分で意識して英語を使うように気をつけています。
食生活は本当に困りません。お米が主食なので、日本人にはなじみやすいです。キッチンの無いところに住んでいたときは、日本人経営のお弁当屋さんなどで買っていました。今住んでいるところはワイキキのコンドミニアムで、一人暮らしで自炊をしています。最初に住んでいたところはキッチンもなくて環境が良くなかったのですぐ引っ越しました。今は学校までバスで20分くらいのところで、ワイキキにもアラモアナにも近くて便利だと思います。またキッチン用品(炊飯器やトースター、包丁、まな板など)は全部最初からついています。シンクはありませんがコンロなどあるので自炊できます。
![]() |
少人数クラスで勉強中
夏の間は授業の期間が4つに分かれていて、summer1からsummer4まであります。私は1と4を取りました。今はsummer4で、ライティングとコミュニケーションの授業をとっています。クラスは少人数です。またHPU(ハワイパシフィック大学)はとてもインターナショナルなので、本当にいろんな国の人がいて刺激になるし、日本人だからといって特別視されることは一切ありません。ハワイ自体とてもいろんな人種や文化が混ざり合っていて、日本人でもマイノリティ(少数派)と感じることは本当に全くありません。



友達が出るので、見に行きました。
