最近のボストン
12月に入り、ボストンもすっかり寒くなるのかと思いきや、今年は暖冬でまだ雪も2回しか降っていません。昨年の今頃は、毎日吹雪の中登校したものですが、今年は吹雪どころか気温も温かく、驚いています。今日はなんと最高気温が15℃もあり、まるで春のようでした。温かいのはとても助かるのですが、これも地球温暖化の影響なのかなと思うと、危機感を覚えずにはいられません。
![]() |
秋セメ
8月下旬から始まった秋学期も、先週全ての試験が終わり、今は冬休みになりました。今学期はグラフィックデザインのクラスを3つ、一般教科のクラスを2つの、計5つのクラスを履修しました。そのうちのPublication Designのクラスでは、パッケージデザイン、雑誌のレイアウトとデザイン、写真集などを作りました。このクラスでは、課題で使う写真等も全部自分で撮影して、その他の素材も自分でお店に行って購入したり、プリントも自分で印刷屋さんに行って、紙を選んだりします。デザインに関する規制(色や素材、サイズの指定)などもほとんどなく、基本的なルールを基に全て自分で考えて作れるというのが、難しいながらもとても楽しかったです。
一般教科のクラスは、Junior Seminarというクラスと、Art History1を取りました。Junior Seminarでは、偏見や差別をテーマとするクラスをとり、映画を見たり、本を読んだりしました。最後には、グループで興味のあるトピックについてリサーチして、レポートを書いたり、プレゼンテーションをしました。アメリカは本当に色んな人種の人や、様々なバックグランドを持つ人がいるので、クラスメートの体験談や意見を聞くのはとても興味深かったです。奴隷制や違法移民の問題を抱える国ならではのトピックだと感じました。
![]() |
健康管理
今学期改めて実感した事は、健康管理の大切さです。実は、今学期の途中で体調を崩して授業に行けない状態が長く続いてしまい、教授や周りの人に心配をさせてしまったり、迷惑をかけてしまいました。大学生活は忙しく、つい自分自身をケアする事を忘れて、生活習慣が乱れてしまいがちです。時には、睡眠時間や食事を摂る時間を削って課題を終わらせなくてはいけない事もありますが、心身共に健康である事が、毎日を楽しく過ごし、充実した学校生活を送る為の一番大切な要素です。生活習慣の管理はもちろんの事、自分なりのストレス発散の方法や、力の入れどころを知っている事もとても大切だと感じます。これから留学される方も、留学中の方も、毎日課題やその他の事で忙しく大変だと思いますが、健康第一という言葉を忘れずに、充実した学校生活を送ってほしいと思います。





