ボストンの気候
こちらに来てから5ヶ月が経ち、季節も冬に変わりました。夏は8時頃にならないと日が落ちませんでしたが、今では4時頃にはすっかり暗くなってしまいます。こちらはまだ雪は降っていませんが、気温は大分下がってきました。日によって気温差が激しいのですが、先日の最低気温はマイナス2℃、最高気温は8℃だったようです。私個人としては気持ち良い寒さで、まだ凍えるほどではないと思いますが、12月になると大分寒くなるのではないかと思います。
![]() |
自分の作品が選ばれる喜び
10月下旬に初めての中間テストが終わりました。私はデザイン専攻なので、テストと言っても専門用語を暗記したり、テキストをひたすら読むというようなものではなく、今までに習った技術や知識を活かして作品を創るという感じでした。創っている本人としては大変な事もあるのですが、その作品を創っている過程で学んだり気づいたりする事も多く、興味深かったです。英語のクラスでは、クラス内で見た映画について8段落ほどのエッセイを書きました。
授業内で嬉しかった事は、色彩学のクラスで、生徒から人気のあった作品を展示するというのがあったのですが、その時にクラスの子が私の作品を沢山選んでくれた事です。自己満足だけの作品ではなく、周りの人からも良い評価をもらえたのが自信になったのと同時に、一つ一つの作品に妥協せずに、各作品に対してベストを尽くす事の大切さを感じました。
![]() |
自分から言うことの大切さ
こちらの人は、よく言えばとても寛大、悪く言えば適当です。自分からヘルプを求めれば助けてくれますし、何も言わなければ自分で何とかするしかありません。これは日本でも同じだと思いますが、頑張っている人は評価がもらえますし、自分に甘い人はそれと同等の評価しかもらえません。こちらの人は良くも悪くも他人の事をあまり気にしないので、ほぼ全ての事が自分次第で動いていくと思います。私はグラフィック・デザインのクラスの先生のやり方がどうしても合わなかったので、学期の途中でしたが、ディレクターに言ってクラスを変えてもらいました。勿論全ての事が順調に進むわけではありませんし、大変な思いをする事もありますが、今いる場所に満足しないで前へ動こうという気持ちと行動力・決断力があれば、行きたい場所へ行けると思います。
![]() |
リスニング力がつきました
英語力に関しては、最初の頃に比べるとリスニング力が一番伸びたと思います。私はデザイン専攻という事もあって、クラスではテキストを読むことがほとんどなく、先生も授業内容をほぼ全て口頭で説明します。なので、リスニングの出来なかった1〜2ヶ月は大変でしたが、今は特に問題なくやっていけています。また、私の英語のクラスの教授もテキストを読むのではなく、ほぼ毎回クラスで映画を見て、それに対してのエッセイを書くという形式を取っているので、これもリスニングが出来ないと苦労します。また、リスニング力が伸びると、ネイティブの話している事を真似できるようになってくるので、自然とスピーキングもできるようになると思います。今の私の問題は、リーディングとライティングをする機会が少ない事なので、それは自分で本を読んだりして補わなければいけないと思います。
こちらは今Thanks Givingという大きな祝日があり、大学も5連休です。今は色彩学で同じクラスの友人が家に招待してくれて、New Hampshireの実家にお世話になっています。この後は、約3週間後に期末テストがあり、Fall Semesterが終わるという感じです。この連休を思い切り満喫して、期末テストで良い結果が残せるように頑張りたいと思います。




