春学期
大学では、1月中旬から春学期が始まりました。今学期、私はグラフィックデザインのクラスを2と、Art History2,Aestheticsの4科目を取っています。
グラフィックデザインのクラスのうちの1つAdvanced Imaging Techniqueは、Photoshopをメインに使って画像の補正と加工をします。複数の画像を組み合わせてコラージュみたいなものを作ったり、加工した画像を使って雑誌のレイアウトをしたりします。今は、今学期最後のプロジェクトが発表されたところで、両面印刷のアコーディオン型という、少し複雑な形式のものを作っています。
もう1つのクラスは、Print Productionといって、デザインしたものがどうやって印刷されるか、印刷を正しくするにはどのような事を考慮しなければいけないかなど、デザインから出版までの行程を勉強します。クライアントの予算に基づいた、紙やインク、バインディング方法などの選び方、自分のデザインしたファイルを印刷工場に送る時に、どのようなフォーマットで送るか、画像の解像度や、カラーマネージメントの問題などを学びます。学期中には、実際に印刷工場に行って、どのような仕組みで印刷がされるのかを見に行きます。
![]() |
インターンシップ
早いもので、私も卒業まであと1年になりました。Mount IdaのGraphic Designでは、卒業までに最低1回のインターンシップをすることが義務づけられていて、私も今仕事先を探している所です。この夏にインターンができると楽なのですが、色々悩んでいる間に少し出遅れてしまったので、もしかしたら秋学期にすることになるかもしれません。今は応募しようとしているオフィスのリサーチや、resume(履歴書)とcover letter(採用担当者に向けた手紙)の用意をしています。グラフィックデザイナーとしてのポジションを申し込む場合、resumeやcover letterも自分でデザインします。特にresumeは、自分のロゴを作ったり、少し珍しい紙を使ったり、フォントや色で自分自身のデザインスキルとセンスをアピールする1つのチャンスにもなります。応募先によっては、競争も激しくなると思いますが、よい経験を積めるように頑張りたいと思います。
![]() |
学校外での活動
先日、ボストンの音楽大学に通っているフルート奏者の方とお会いする機会があり、その方のリサイタル用のフライヤーデザインと、写真撮影を担当させていただきました。フリーランスのデザインをするのは初めての経験で、少し緊張しましたが、ご本人にも喜んでいただけるものができてとても嬉しかったです 。彼女のリサイタルで、ビジネスカードを置かせてもらえることになったので、今はそのデザインをしたり、ウェブポートフォリオを作ったりしています。 卒業後の事を考えた時に、こういった学校外での活動やネットワーキングがとても重要になってくると思うので、これからもフリーランスデザイナーとして活動ができるように、自分からいろいろ行動を起こしていこうと思います。





学校のプロジェクトで作った雑誌