音楽漬けの毎日!
えー、前回のレポートとは打って変わって学校に殺されかけております、はるなです。今セメは、大丈夫かなぁと不安になりつつ14クレとりました。Minimumが12クレだから対したことないじゃんと思われるかもしれないんですが、なにせMusicの授業って、単位数少ないくせに準備(練習?)にめっちゃ時間かかる授業がいっぱいあるんです。ってことで、単位数14、クラス数8の毎日を送っております。私の友達でクラス数10とかの人おるから、それから比べたら楽でしょ!と励ましつつ音楽漬けです。
![]() |
英語の歌詞作りは大変?!
さてはて一体全体なににそんなに時間かかるんか。まずはSongwritingのクラス。このセメスターで4つ曲を書きます。歌詞+作曲+レコーディング。今ちょうど4つの歌詞を書いたところです。もうこの歌詞を書くのに、今まで5週間どんだけ苦しんだか!!歌詞って、出てこないときは、6時間座ってても頭振ってみても足バタバタさせてみてもほんっとぉにでてこないんですね。こうやって時間かけて書いた歌詞よりも、授業ギリギリでちょろっと書いた歌詞のほうが、先生に”これいいじゃん”っていわれたりなんかして。。。分かんないもんですねぇ。しっかしまぁ、アイデアを出すことももちろんですが、歌詞の特徴はやっぱしRhyming (フレーズの最後の言葉の音を合わすこと。〜better、〜togetherみたいな)と英語のアクセントのビートを一定にすること。こいつぁくせもんです。どうにかしてその単語で終わらせるように単語の配置をアレンジし、それでいて意味も分かるようにするのは、Non-Native Speakerにとってかなりの難関。Native Speakerをまねようとしても、なんか違う。それで先生に”何が違うの?”と聞いても、”私あなたの言葉しゃべれないから、どこが違うのかをSpecificに指摘できないのよね。”…そりゃそーですよねー。。。でも、Rhymeを探しながらヒット曲を聴いてみるのは結構楽しいです。この単語とこの単語もRhymeになるんかーってゆう発見がいっぱい。そう考えたら英語で歌詞書くんも楽しいかも。でもこの5週間、うちは常にRhymeと英語のリズムを考えながらすごしました…。来週から作曲だぁ。
っというSongwriting のクラスがまずひとつ。それから週1でHWもないけどテストの結果が成績の90%を占めるある意味おっそろしいRecordingのクラス。これをマニアックといわずなんという!Music History。その他もろもろもろもろ。
![]() |
指揮にも初挑戦!!
そうそう!もうひとつ面白い授業があるんです。それがStudio Ensemble。クラスの半分くらいがMedia Comp. Majorの人たちなんですが、自分たちが作曲・アレンジした曲を、自分たちで演奏するんです。Jazzが大半をしめるけど、別にJazzである必要はない。でも、楽譜やコードの初見演奏が結構要求されます。まだまだJazzのコードになれてない私はかなりあたふたしております。私はもう一人の友達と一緒にSomeday My Prince will Comeをまかされています。来たー!Disney Tune♪でも2人で1つの曲作るのはこれまた難しい。なかなか意見まとまらなかったりで、とっても時間かかります。しかもこのバンドでは基本曲書いた人が指揮もまかされる…ってことで、指揮にも初挑戦です。自信なく振ってても、誰も見てくれない。やから少々みんなの前に立つんが怖くっても、英語理解されんくっても、とりあえずめいっぱい振るんです!!1回目のクラスは大変でした。みんなの和気あいあいとした感じになかなか入れず、しかも音楽も英語も自信ない。。。でもみんなのいいとこは、わかんなくて尋ねたら、理解して助けてくれようとするところ!さすがEnsembleのクラス。またいっぱい友達?知り合い?できました♪
![]() |
大きく成長することを願って
今回から2人(歌とサックス)のピアノ伴奏もすることになり、ほんとにすることいっぱい。1週間過ぎるのがほんとに早いです。すらすらーって作曲できちゃう人といっぱい会ってるうちに、うちは上達しよんやろうか?とかなり不安になったりもしますが、とりあえず頑張ってたら、学期が終わったときに何か変わったことに気づけるん…やろうなぁ??と期待しつつ、毎日キックスクーターで学校通ってる私です。



