こんにちは!Seattleは、異常だった寒さがちょっと和らいだような気がします。今年はとにかく例年にないほど雪が多いようです。2年に1回くらいのペースで雪のために閉校になるはずのShoreline Community Collegeが、この冬はもう3日間も休みになりました。っていっても、家にいてもすることないからCafeにまったりしに行くんですけどね♪クリスマスの時期は、イルミネーションと雪がベストマッチしていてすごくきれいでした。
![]() |
初めての里帰り
この冬休み、日本に初めて帰ってきました。感想は・・・、とりあえずあったかい&しめっぽい!!香川は、日中外に出るのにコートいりませんでした。Seattleではありえないですね。。。日本ではいろいろな伝統行事がありました。餅つきとか、成人式の写真撮りとか。伝統行事っていいなぁって思いました。これはほんとに留学して感じるようになりましたね。日本のことを外から見て、批判的な部分と誇れるところ、両方を感じられるのは、留学した人の特権だと思います。
![]() |
音楽漬けの学期
今学期は面白い授業をいっぱい取っています。まずはAmerican Popular Music。 アメリカで生まれたり発達したりした音楽の歴史を学びます。Popular MusicだからLectureを聞くにしても、気分的にあんまり堅苦しくないです。それに新しい曲にいっぱい出会えたり、“自分、こんなジャンルも好きなんだ”って発見したりするのも楽しいです。先生もどこかクールでダンディないい先生なので、Shorelineに来る人にはお薦めの授業ですね☆
それからボランティアとして、Percussion EnsembleとSymphonic Band を取っています。これはブラスバンドみたいなもので、学生で構成されているという感じではなく、どちらかと言うとコミュニティーバンドが学校で練習している感じでしょうか。それに15人くらいのSCCの学生が入っています。毎Quarterにコンサートがあり、写真にある発表会は、12月に学校の近くの高校のホールを借りて行いました。
第1部がそこの高校生の演奏で、2部が私たちの演奏でした。私はパーカッション担当です!ボランティアでお金は払っていないからクレジット(単位)はもらえないけれど、幅広い年齢層の、主にアメリカ人の人たちと一緒に1つの音楽作り上げていくのは、とっても貴重な体験です。
それから、何より珍しくて面白いのはスノーボードの授業です!!出費は痛いですが、スノーボードを楽しみつつSkill Upしつつ、さらにクレジットもくれちゃう。。。なんてお得な授業でしょう(笑)しかもLevelごとに分けられるので少人数制。そんな中でお互い励まし合いながら色々な技とかにチャレンジしていくので、まだ2回しかやってないけれど、みんなとっても仲良しになりました。
![]() |
学校でのアルバイト
先学期にCollaborative Piano(伴奏の授業)を取っていた私は、なんと今学期、学校でのバイトをもらうことができました!Class Voiceの人たちの伴奏をするバイトです。思っていたより練習しなきゃならない曲数が多くて、譜読みの遅い私はかなり心配ですが、これを機に譜読みを早くしたり、弾ける曲を増やしたりしたいなと思います。来週くらいから始まるんじゃないかと思います。せっかくのいい機会、思いっきり楽しんで、しっかりSkillを身につけたいです。
今学期はこんなスケジュールな上にミュージカルクラブの発表やバンドの発表もあって、自分でも正直びっくりしています(笑)でも全部音楽に関係したことだから、まぁこういう学期も楽しいかもと思います。すごく充実した学期を送れそうです。



