Multicultural Festival
少し前に、Multicultural Festivalという行事が大学敷地内で行われました。マーケットの他にも、インドのヘナ(手に細かい模様を描くおしゃれ)のお店や、チョコレート店、芝生の上には特設ステージも設けられ、その日一日は異国の音楽が鳴り響いていました。日本、オランダ、スペイン、インドネシア、チベット、ドイツなど、世界各国の食べ物屋台が出店して、とても賑やかでした。なんと日本の屋台は友達がシェフをしていて、久しぶりに餃子や焼きそばが食べられて幸せでした。やはり日本食はいいですね!
![]() |
ビーチでFish & Chips
サンシャインコーストは初夏です。でもなぜかここ数週間は異常気候が続いていて、日中は快晴のビーチ日和でも、陽が落ちるとマフラーを巻きたくなるほど寒い夜だったり…。それでも、天気のいい日は友達と一緒にビーチへ出かけます。ビーチ沿いのお店で買ったフィッシュ・アンド・チップス(白身魚のフライとポテト。レモンをかけて食べます)をビーチで食べるのは、これぞまさにオージー流!夏を満喫している気分です。
![]() |
大学の授業
私が今学期勉強していた科目はAdvertising、Journalism、そして先学期に引き続いてインドネシア語です。インドネシア語の授業は、クラス全体がひとつ上のレベルに持ち上がるだけなのでクラスメイトは変わらずのまま。アットホームな会話の授業が続いています。レベルは変わったものの、自分の語彙力のなさには毎日の授業で失望します。「英語を習い始めたときも、こんなに難しかったかな…汗」なんてことを思いながら、インドネシア語の変わった文法や発音に悪戦苦闘しています。
![]() |
Advertisingの授業は、おしゃべりなSimon先生のもとで広告業についての基礎を学びました。マシンガントークを続けるSimonの授業はとても面白くて、毎週一度のTutorialはいつも楽しみでした。その中でも楽しかった授業内容は、雑誌の中の広告を使って、もしこの商品でテレビCMを作るなら…というアイディアを練る授業。私のグループはごく普通のヨーグルトの広告だったのですが、そんな普通な写真からどんどんアイディアが出てくるのが面白かった。コマーシャルでよくあるような陳腐なフレーズを作り出したり、バックミュージックを考えたり…最終的には面白おかしいヨーグルトのCMアイディアが出来上がりました。
![]() |
Journalismの授業はなんとドイツ人の先生でした。授業内容や課題はとても面白かったのですが、それでもやっぱり、新聞記事の形式で…となると言い回しや単語の使い方が難しくて…。普通の課題の形式と、新聞記者が使うドラマチックな書き方は日本語でも違いますよね?その違いが本当に難しかった。
人間はいろんな工夫を凝らして、人とコミュニケーションをとっているんですね。今回のふたつのコミュニケーション科目でそれを痛いほど実感しました。笑


Multicultual Festivalにて。スコットランド人チームと一緒に。

フィッシュ・アンド・チップス

ハロウィーン・パーティー着ぐるみ集団

ゲイとレズビアンの為の夜、Pink Pineapple partyにて。オーストラリアでは寛容に恋愛の自由が認められているのです。プロのカメラマンに撮ってもらいました。