色々な国の留学生との交流
私は今、サンシャインコースト大学付属の語学学校に通っています。私はその中で、大学進学クラスで勉強しています。クラスメイトには、フランス・日本・台湾・インド・タイ・イラク・フィンランド人などがいます。語学学校内にはその他にも色々な国籍を持った人たちが勉強しています。(スペイン・韓国・イタリア・ブラジル・スイスなど)
今私が一番楽しんでいる事は、色々な言語で挨拶することです。あらかじめ仲の良い友達に彼らの挨拶を教えてもらって、友達や初めて顔を合わせる人に、その人の国の言葉で挨拶してみるんです。とても喜ばれるし、彼らもすぐに心を開いてくれます。
私のクラスでは文法やスピーキングの他にも、レポート・小論文の書き方、ディスカッションやプレゼンテーションの仕方について勉強など、大学に入るために必要な知識を身につけます。「JCFLでの勉強の応用編」と言ったところでしょうか?
授業中に行われるディスカッションでは、国籍の違うクラスメイトとの会話で、文化の違いによる考え方の相違がはっきりと表れる事もあり、とてもおもしろいです。
![]() |
共通点を見つける楽しみ
クラスメイトとのやりとりの中では、文化が違っても共通点を発見することもあります。子供の頃にみんなであそんだあや取りなどは、国籍が違っても楽しめるし、中国語を使う台湾人のクラスメイトとは、漢字を使って文字で会話できます。お互いの文化の違う点だけではなく、同じ点を見つけることもひとつの楽しみです。
![]() |
寮生活がスタート
私は5月半ばから寮に移り、また新しい生活をスタートさせました。リビング、キッチンは共同で、4人でシェアします。各自のベッドルームにバスルームが付いているのでとても生活しやすい環境です。ルームメイト3人は全員オーストラリア人で、みんなとてもフレンドリーでとても仲良しです。私は今この大学で、オーストラリアでの生活をとてもエンジョイしています!!☆


スポーツパブでW杯(日本対クロアチア)観戦

友達のニックと一緒に

Mountvilleの水車

キッチンで
