国際公務員科

 

英語力を強みに、国際的視野をもつ公務員を養成。
基礎からじっくり実力を高めて、最終合格を目指す。

1年次前期は専攻を決めずに、全員が公務員に関する基礎知識を学びます。1年次後期に、幅広い公務員の職種の中から自分に向いている分野を選び「国家公務員」「地方公務員」「警察・消防・自衛官」の専攻から選択。職種ごとの細やかな面接対策と高い語学力で、公務員合格まで導きます。

【今年公務員試験を受験する現役高校生の方へ】

公務員試験と、日本外国語との「就職併願受験」も可能です。
「公務員説明会」で何でも相談してくださいね!

教員紹介

  • 担当教員

    葭原 諭門先生

    中央大学商学部卒、社会情勢・政治経済・総合政策に精通。社会・地理歴史・倫理政経・商業科と幅広い教員免許及び30種類以上の国家資格などを取得。

    公務員試験(教養)と英語を通じて国際理解を学び、公務員試験合格後は、さらに国際派公務員として役立つ語学と異文化理解を深めます。語学力を活かして活躍しましょう。

進路実績

外務省 で活躍する卒業生

海外勤務で通用する語学力を磨いて、さらなる活躍の舞台へ。

国際公務員科 2022年卒

山形県山形市立商業高校出身

  • 大臣官房 会計課
職員の赴任・帰朝、転勤に係る旅費の計算・支給を担当しています。中南米、大洋州、北米地域の各種為替レートを使って支給額を計算。世界各地の在外公館から届く書類を扱うなど、外務省ならではのやりがいがある仕事です。

教わったことはメモをとって確認。学生時代の習慣が活きています。

国際公務員科 2022年卒

静岡県市立清水桜が丘高校出身

  • 領事局 海外邦人安全課
  • TOEIC 310▶515点(205点UP)
  • 特待生合格 授業料10万円免除
海外での日本人の安全対策や保護を担当。庶務が中心ですが、外部の方との連絡業務もあり、メモとりなどJCFLで身についた習慣が活きています。領事局は日本人の安全確保に関わる場面もあり、国民と直接関わる外務省の中でも特殊な職場です。

仕事環境を整えて、より良い外交業務を支援したいです。

英語本科専攻(公務員クラス)2021年卒

埼玉県立和光国際高校出身

  • 国際協力局
  • TOEIC 775▶890点(115点UP)
  • 特待生合格 授業料20万円免除
課員の勤務状況管理、出張手配を担当。会合の応援に行く機会もあります。ある国からの避難者に付き添いサポートする業務に携わった時は、自分の仕事が外交に直接つながっていると実感しました。

日本の外交を国民の皆様に伝える報道の仕事に従事。

国際公務員科 2020年卒

千葉県立千葉女子高校出身

  • 大臣官房 報道課
  • TOEIC 290▶500点(210点UP)
国民の皆様に外交に関わる情報を知っていただくため、メディア関係者と省内の部署の間で調整する仕事をしています。総理や外務大臣が外国訪問する際も、現地の日本大使館と綿密に連携して準備を進めます。

省内の業務の仕組みを理解し、スムーズに取り組むために勉強中。

国際公務員科 2022年卒

東京都明治大学付属中野八王子高校出身

  • 中東アフリカ局アフリカ部
  • TOEIC 555▶750点(195点UP)
  • 特待生合格 授業料10万円免除
アフリカの開発がテーマの国際会議に、庶務として携わった時の達成感は格別でした。会議終了後にテレビや新聞で見て、外務省職員として規模の大きな仕事に携わっていることを改めて実感しました。

日本外国語だから目指せる!外国人対応もできる国際派公務員へ

入省した先輩たちにインタビュー!

外務省(2022年入省)

省内のさまざまな課室と連携し、
国に携わる責任を実感。

毎日多くのやりとりを電話やメールで行う中、JCFL在学中にビジネスマナーで言葉遣いを学んでいたのでそれほど苦労することなく業務に取り組めています。機器に関する質問やトラブル対応も担当業務のひとつとしてあるため、同じくPCの授業で得た知識が活かされています。

国際公務員科 2022年卒

東京都明治大学付属中野八王子高校出身

  • 10種合格
  • TOEIC 555▶750点(195点UP)
  • 特待生合格 授業料10万円免除

外務省(2022年入省)

海外勤務でも通用する語学力を磨き、
世界中で活躍したいです。

外国語を使ってスケールの大きな仕事に携わる外務省に魅力を感じ、韓国語専攻から転科。現在は高校時代に学んだ会計と、JCFLで身につけた語学を活かして大臣官房会計課出納室で働いています。国葬儀における海外要人接遇業務など、配属部署の枠を超えた貴重な経験も積んでいます。

国際公務員科 2022年卒

山形県山形市立商業高校出身

  • 5種合格

経済産業省(2022年入省)

地道な事務作業も、
国を支える大事な仕事だと気づきました。

在学中に参加した「公務員セミナー」で登壇されていたJCFL卒業生の田村さん(P.110)からお話を伺い、経済産業省への入省を決意。現在は大臣官房秘書課管理班に所属しています。憧れの先輩に近づくため、教えていただいた仕事を確実にこなせるよう努力しています。将来は政策に関わる仕事ができるようになりたいと思っています。

国際エアライン科(公務員クラス)2022年卒

茨城県立古河中等教育学校出身

  • 5種合格
  • TOEIC 420▶585点(165点UP)
  • 特待生合格 授業料10万円免除

学内「公務員セミナー」も開催

JCFLでは官公庁の担当者をお招きし、学校内で説明会を毎年複数回にわたって開催。学校にいながら、直接、公務員の具体的な仕事内容や採用基準、求められる公務員人材像についても情報が得られるとても貴重な機会です。多くの先輩がこのセミナーで決意を新たにしています。

受験可能な
公務員試験

●国家公務員一般職試験 ●衆参議院事務局一般職試験 ●国立大学等職員 ●裁判所事務官一般職試験 ●地方公務員初級・中級・上級 ●警察官・警察事務 ●刑務官 ●入国警備官 ●外務省専門職 ●航空保安大学校学生 ●海上保安大学校学生 ●国会図書館職員一般職試験 ●消防官 など

取得を目指せる資格・検定

●TOEIC C~Aレベル ●実用英語技能検定 2~1級 ●国連英検C~A級 ●MOS検定 ●ITパスポート ●サービス接遇検定3~準1級 ●秘書検定 3~1級 など

主な就職先

国家公務員

外務省、経済産業省、法務省 出入国在留管理庁、法務省、環境省、厚生労働省、国土交通省、東京航空局、財務省、国税庁、東京税関、農林水産省、防衛省、内閣府、警察庁、警察庁皇宮警察本部、海上保安庁(海上管制官)、海上保安庁、航空保安大学校(航空管制官)、衆議院事務局、参議院事務局、航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊 他

地方公務員

東京都庁、北海道庁、青森県庁、山形県庁、茨城県庁、埼玉県庁、千葉県庁、神奈川県庁、山梨県庁、静岡県庁、愛知県庁、大阪府庁、沖縄県庁、宮城県仙台市、宮城県気仙沼市、茨城県牛久市、茨城県下妻市、茨城県常総市、栃木県宇都宮市、栃木県鹿沼市、群馬県前橋市、埼玉県入間市、埼玉県川越市、埼玉県北本市、埼玉県久喜市、埼玉県鴻巣市、埼玉県狭山市、埼玉県志木市、埼玉県所沢市、埼玉県新座市、埼玉県蓮田市、埼玉県日高市、埼玉県ふじみ野市、千葉県千葉市、千葉県市川市、千葉県市原市、千葉県鎌ケ谷市、千葉県木更津市、千葉県成田市、千葉県南房総市、特別区(東京都江戸川区、大田区、品川区、新宿区、墨田区、中央区、豊島区、中野区、港区、目黒区)、東京都西東京市、東京都町田市、東京都武蔵村山市、神奈川県横浜市、神奈川県川崎市、神奈川県海老名市、神奈川県横須賀市、神奈川県藤沢市、神奈川県大和市、静岡県伊東市、静岡県島田市、三重県伊勢市、京都市、北海道中標津町、栃木県上三川町、茨城県大洗町、茨城県境町、埼玉県小川町、神奈川県相川町、神奈川県大磯町、神奈川県寒川町、神奈川県山北町、高知県庁、警視庁、皇宮警察本部、埼玉県警察、千葉県警察、神奈川県警察、福島県警察、広島県警察、香川県警察、東京消防庁、長野県木曽広域消防本部、東京都交通局(都営地下鉄) 他

国際公務員科 専攻一覧

資料請求 odカレンダー 学科別オススメイベント