
英語本科 大学編入専攻 |
---|
![]()
本当に学びたい、ワンランク上の大学へ編入する。
|
科目 | 内容 | 1年次 | 2年次 | ||
前 | 後 | 前 | 後 | ||
必修専門科目 | |||||
Reading Practice Ⅰ [N] | 日本語訳を介さずに英文を読み進めていき、リーディングの手法を学びます。授業内のディスカッション活動を通し英語で表現する力を身につけます。 | 4 | - | - | - |
Reading Practice Ⅱ | 英文の大意把握や要約の手法を把握するだけでなく、原文を深く読み込み、自身の考えを英文で表現するための力を身につけます。 | - | 2 | - | - |
Listening & Speaking Ⅰ・Ⅱ | 英語と日本語の発音の違いを確認し、発音練習を重ねることでリスニング力とスピーキング力を身につけます。 | 2 | 2 | - | - |
Vocabulary & Grammar Ⅰ・Ⅱ | 英単語・英熟語・英語の慣用表現を修得しながら、英文読解に必要な基礎英文法を重点的に学習し、英文の構造を理解することで読解力の向上を図ります。加えて、英文法の知識を応用して問題演習に取り組み、原文の意図を汲んだ英文和訳のスキルを修得します。 | 4 | 2 | - | - |
TOEIC演習 Ⅰ~Ⅳ | TOEIC高得点取得を目標にレベル別クラスで実践的に指導。効率的なトレーニングを繰り返すことで、確実にスコアアップを図ります。 | 4 | 4 | 2 | 2 |
英検演習Ⅰ・Ⅱ | 英検準2級~1級の筆記や聴解、面接試験対策を行い、英検合格を目指します。 | 2 | 2 | - | - |
英検集中ゼミ | 年3回の試験日に合わせて、試験対策を級別に指導します。 | (2) | (2) | ||
総合英語演習 Ⅰ・Ⅱ | 過去問題の分析に基づき、頻出項目の模擬問題演習を行います。文法、長文読解、和訳、英訳を基礎から応用レベルまで少人数制で行います。 | - | - | 2 | 2 |
Essay Writing | さまざまな英文を読み、英文の構造を理解した上で英語のエッセイライティングの手法を学びます。 | - | - | 2 | - |
専門英語講読Ⅰ・Ⅱ | 大学の専門科目に関する英語の論文や著書を扱い、高い英語の読解力を身につけるだけでなく、各専門科目の理解をさらに深めていきます。 | - | - | 2 | 2 |
第二外国語(フランス語・中国語) | フランス語もしくは中国語の基礎を学び、会話力やコミュニケーション力を身につけます。また、言語の背景にある文化や歴史などを学ぶことによって、大学での研究を深めるための教養や素地を身につけます。 | - | - | ※2 | ※2 |
IELTS対策(特別講座) | 東京外国語大学等のIELTSを受験要件としている大学への英語対策講座です。 | - | (2) | - | - |
国立大学特進ゼミ(特別講座) | 東京外国語大学や筑波大学、埼玉大学等の国立大学志望の学生を対象とした集中授業です。難易度の高い長文読解、エッセイ作成の力をつけていきます。 | - | - | (2) | (2) |
科目 | 内容 | 1年次 | 2年次 | |||
前 | 後 | 前 | 後 | |||
★ECS [N] (イングリッシュ・コミュニケーション・スキルズ/レベル別クラス) |
実践的な英語修得の基本となる4技能〈話す・聞く・読む・書く〉を、基礎レベルから応用まで、JCFL独自のメソッドで効果的に学びます。 | 4 | 4 | 4 | 2 | |
美しい日本語 | 英語の修得とともに、「日本語」の美しい話し方、書き方を学びます。ビジネスマナーとともに、社会人として大人として大切な素養を磨きます。 | 2 | - | - | - | |
★語学上達科目(選択) (Language Development) |
【英語】 ●英文法クリニック ●Homestay English ●Screen English 等 | - | - | (2) | (2) | |
【第2外国語】 ●フランス語 ●イタリア語 ●スペイン語 ●中国語 ●韓国語 等 | ||||||
デジタル・コミュニケーション(ICT)スキルズ | 時代に即したコンピュータや通信によるデジタルコミュニケーションスキルを身につけ、知識とさまざまなビジネスシーンに活かせるスキルの修得を目指します。 | 2 | 2 | ※2 | ※2 |
科目 | 内容 | 1年次 | 2年次 | ||
前 | 後 | 前 | 後 | ||
必修専門科目 | |||||
時事問題研究 | 国内外で起きている問題について理解を深め、自分の意見を発表します。また、世界がどのように変化しているのかを見極める力をつけます。 | - | 2 | - | - |
文章表現演習 | 文章表現の基礎から小論文作成までを網羅し、身近な話題から社会問題までを扱います。多くのテーマで小論文が作成できるように練習と添削を重ねていきます。 | - | 2 | - | - |
国際関係概論 | 国際社会が抱える問題を幅広く知り、世界で日本が担うべき役割について考えます。グループワークを行い、リサーチ力も養います。 | 2 | - | - | - |
経済学・経営学概論 | 経済学分野、経営学(商学)分野の各科目について、社会の出来事を見ながら、広くその考え方を学んでいきます。 | 2 | - | - | - |
法学・政治学概論 | 法学部などを目指す学生のために、憲法を中心に法律の基礎的用語と考え方を学びます。また、政治学の入門的な知識も修得します。 | 2 | - | - | - |
社会学概論 | 社会学の基礎を学び、現代社会におけるさまざまな問題を自分の問題として調べ考え、解決する力を身につけます。 | 2 | - | - | - |
英米文学・英語学概論 | 英米文学の主要な作家と作品および時代背景について学びます。また、英語学の基礎も修得します。 | 2 | - | - | - |
総合ゼミ | 個別指導で大学での研究テーマを絞り込むため、TV特集などの映像も使って理解を深め、専攻分野について発表できる準備を行います。 | - | - | 2 | 2 |
卒業課題(論文) | 大学の専攻分野の中から各自テーマを選び、文献を読んでリサーチを行い、レポートを作成します。 | - | - | 4 | 4 |
選択専門科目(大学で志向する分野を1つ選択) | |||||
国際関係領域 | 外交や紛争など国家が関係する活動や国際連合などの組織の仕組みに注目し、国家間の関係について学習します。また、貧困、開発、人権、SDGs といった、国家の次元を超えた地球規模の諸課題を解決するための方法を模索します。 | - | 4 | 8 | 2 |
経済学領域 | 市場における経済行動や社会の様々な経済現象を分析します。財政政策や金融政策にかかわる理論を学ぶマクロ経済学や、家計の消費行動や生産者の価格決定を扱うミクロ経済学について理解を深めます。数学の学習も行います。 | - | 4 | 8 | 2 |
経営学領域 | 社会状況に影響を受ける企業の活動について様々な観点から考察を行います。マーケティング戦略や人材・企業の組織管理などに関わる理論だけでなく、簿記や管理会計を学ぶことを通して企業経営の実践的なスキルを身につけます。 | - | 4 | 8 | 2 |
法学領域 | 日本における制定法、および判例について学習します。外国人の人権、表現の自由、プライバシー、AIをめぐる人権、労働法などにかかわる様々な事例から、国際化・多様化が進む日本社会における法の在り方に対して理解を深めます。 | - | 4 | 8 | 2 |
社会学領域 | 社会を構成する人の行為によってつくられる関係や現象、問題について研究します。ジェンダー、アイデンティティ、SNSを含むメディアの特徴などを対象として分析し、社会における集団や関係性について理解を深めます。 | - | 4 | 8 | 2 |
★言語学領域 | 言語の構造だけでなく言語を使用する際の様々な背景について知識を身につけます。日・英語の違いや社会文化的な背景だけでなく、言語修得の過程や英語教授法、コミュニケーション学についても深く学習します。 | - | 4 | 8 | 2 |
英米文学領域 | 英語圏の文学作品や文学者について考察します。作品のテーマや内容を学びながら、その作品を生んだ作者や背景となる英米の歴史や社会、宗教に対する研究を行い、英米の文化や価値観について幅広く知識を身につけます。 | - | 4 | 8 | 2 |
科目 | 内容 | 1年次 | 2年次 | ||||
前 | 後 | 前 | 後 | ||||
キャリアガイダンス [ ホームルーム ] |
Ⅰ | キャリアデザイン | クラス担任が各々の学習・生活指導をはじめ、大学編入キャリアプランニングなど進路サポートを行います。 | 2 | - | - | - |
Ⅱ | スタディスキルズ・トレーニング | - | 2 | - | - | ||
Ⅲ | 論文・レポート作成トレーニング | - | - | 2 | - | ||
Ⅳ | ディベート・研究発表 | - | - | - | 2 | ||
企業&業界セミナー | 各業界・企業の方より直接お話を聞く就職キャリア支援の特別授業です。 | - | (1) | - | - | ||
ビジネスマナー | 社会人としてのマナー、来客や電話応対、文書の書き方などを実践的に学びます。 | 2 | 2 | - | - |
科目 | 1年次 | 2年次 | ||
前 | 後 | 前 | 後 | |
短期留学&海外研修 | (2~8) | (2~8) | (2~8) | (2~8) |
科目 | 1年次 | 2年次 | ||
前 | 後 | 前 | 後 | |
キャリア入門科目 / 文化教養科目 / 就職サポート科目 / ICT科目 / 資格取得科目 | - | - | (2) | (2) |
卒業必要単位数 : 118単位以上<
※第二外国語/デジタル・コミュニケーション(ICT)スキルズ科目と合わせて最高2単位まで。