英語本科

大学編入専攻

 

大学進学の新しいカタチ

日本外国語で実践的な英語力を磨き、大学編入試験準備を行いながら2 年間を過ごし、本当に学びたい大学で興味のある専門分野を2 年間学ぶ新しい大学進学のスタイル。日本外国語在学中は、各分野に精通した講師陣が試験傾向に合わせて指導し、TOEIC等の資格取得や就職スキルも修得。密度の濃い4 年間でなりたい自分を目指せる新しい進路です。

教員紹介

  • 大学編入専攻長

    新里 卓先生

    青山学院大学大学院博士前期課程修了後、米国サウスカロライナ大学大学院にて言語学修士課程・博士課程満期修了。TOEIC満点、ケンブリッジ英検CPE、英検1級取得。著書に「専門学へのいざない」。

  • 大学編入担当教員︎

    加藤 直子先生

    東京外国語大学卒業。ハワイ大学で英語教授法を学ぶ。イギリス・バース大学大学院修士課程修了。英検1級取得。

  • 大学編入担当教員

    辻本 信義先生

    青山学院大学英米文学科卒業。JCFLの前身「通訳ガイド養成所」にてガイド国家試験コースを担当。英米文学や文法、構文等、英語全般を担当。

学生紹介

筑波大学 合格(社会学類 3年次編入)〈同時合格〉法政大学

英語力や論理的な思考力など様々な能力が向上した2年間。同志の仲間達と過ごした日々も、最高の思い出です。

添削指導や授業でのクラスメイトとの面接練習が合格の勝因。面接で編入後の具体的な計画を熱意を込めて伝えました。

大学編入専攻 2年(取材時)

東京都錦城学園高校出身

  • TOEIC 715点取得
  • 特待生合格 授業料10万円免除

大学編入をかなえた卒業生

東京外国語大学 3年次に編入した卒業生

JCFLと大学での学びを活かして卒業後は医療通訳の道へ。

大学編入専攻 2020年卒

北海道クラーク記念国際高校出身

  • 国際社会学部 国際関係コース
  • TOEIC 520▶665点(145点UP)
  • 韓国語能力試験(TOPIK)6級取得
  • 医療通訳として就職
JCFL「大学編入専攻」で、自分が大学で学びたいこと、研究したいテーマを見つけることができました。大学では日韓関係について研究。帰国子女や留学生など様々なバックグラウンドと価値観を持つ仲間と学んでいます。この経験を活かして卒業後は医療通訳の道へ進みます。

英語とスペイン語を活かしてグローバルに活躍したい。

大学編入専攻 2020年卒

千葉県立幕張総合高校出身

  • 言語文化学部 言語文化学科
  • TOEIC 405▶815点(410点UP)
  • 英検準1級合格
  • 特待生合格 授業料10万円免除
  • 海外シェア80%以上のメーカーに内定
私は高校時代にメキシコに留学。その経験を学問として活かしたいと考え、選択科目でスペイン語を磨いて受験しました。編入後は、英語、韓国語、イタリア語、ロマンス諸語、マダガスカル語なども研究。卒業後は、グローバルビジネスを展開するメーカーに就職します。

JCFLで学んだからこそ編入後も積極的に深い学びができています。

大学編入専攻 2020年卒

韓国・ドワイトスクール ソウル高校出身・アメリカ・ジョージア州エモリー大学中退

  • 言語文化学部 英語学科
  • TOEIC 990点(満点)取得
  • 日本を代表する大手電気メーカーに内定
JCFL1年次に学んだ「言語学」に興味を持ち、興味深い研究をしている教授がいる東京外国語大学を志望しました。言語学の基礎をしっかり学んでいたため、編入後の授業も理解しやすく積極的に深い学びができていることは、JCFLで学んだ大きなメリットです。

国際教養大学 国際教養学部(2年次編入)

世界各国の優秀な留学生と学び合える環境

上級英語専攻(大学編入クラス) 2013年卒

山梨県日本航空高校出身

この大学には留学生が大勢います。中には受講生の80%以上が外国人という授業もあり、みんな日本のマンガやPOPカルチャーに詳しいんです。世界から見た日本を知ることができ、とても興味深いです。

国際色豊かなキャンパスで、新しいことを発見する毎日

国際関係学科(大学編入クラス) 2013年卒

オーストラリア・フランクストン高校出身

  • 特待生合格 授業料 10万円免除
リベラルアーツ大学ならではのさまざまな科目を履修。中でも「グローバル研究」ではJCFLで学んだ文化やコミュニケーション学の知識が役立っています。卒業要件である1年間の海外留学では、スペインの大学へ。スペイン語はもちろん、貴重な異文化交流・理解体験になりました。

東北大学 経済学部 経済学科

より高度な学びを求めて東北大学へ。JCFLの2年間で視野も考え方も広がりました。

第一志望の大学に合格することができず、浪人するか悩んだ時に編入試験制度があることを知りました。そこで編入実績の高いJCFLへ。日本外国語では、在学中に経済学や経営学、法学という分野を広く学べる点に魅力を感じました。年齢も価値観も違う多くのクラスメイトと親交を深めることができ、固定概念にとらわれない柔軟な考え方ができるようになりました。現在は環境経済学や財務会計、経営数字などを学んでいます。将来は政策立案や提言ができるシンクタンクへの就職を目指します。

大学編入専攻 2017年卒

静岡県浜松学芸高校出身

  • TOEIC 475▶745点(270点UP)
  • 特待生合格 授業料10万円免除

青山学院大学 文学部 英米文学科

JCFLで、大学に行くことを見つめ直し、その結果、自分の世界が大きく広がりました。

高校3年生の頃、周りが大学に行くからという漠然とした気持ちで受験したせいか、志望大学に不合格。浪人しようか迷っているとき、JCFLに大学編入コースがあることを知りました。JCFLで学びながら、目標を見つけようと思い入学。日本の英語教育に関心を持ち、青山学院大学を目指しました。今では大学生活を満喫。ファッションビジネスを学ぶ授業や、英語劇を作り、上演するゼミナールに夢中に。ミスコンにも挑戦しました。いろいろな学びや活動、人との出会いを通じてさまざまな興味が広がりました。あと1年間、大学生活をさらに充実させながら、将来の方向性を絞っていきたいです。

大学編入専攻 2020年卒

埼玉県立和光国際高校出身

  • TOEIC 645▶880点(235点UP)
  • 特待生合格 授業料20万円免除

法政大学 経営学部(同時合格:武蔵大学)

2年間、磨き上げた英語力が授業や就職活動で自分の武器に。

高校時代は理系でしたが、ビジネスを学びたいと考え直し、大学編入を目指せるJCFLへ。現在は経営学を学んでいますが、JCFLで基礎的な専門知識を学んだおかげで授業の理解をより深めることができています。また、管理会計を英語で学ぶゼミでは、英語で議論することも。JCFLで磨いた語学力が、授業でも就職活動でも活かされています。

大学編入専攻 2021年卒

東京都立井草高校出身

  • TOEIC 705▶900点(195点UP)
  • 英検準1級 合格
  • 特待生合格 授業料20万円免除

北海道大学 法学部

夢を追いかけて、
レベルの高い国立大学に合格。

以前から法律に興味があり、法学部に編入。初めて知ることが多く楽しく学んでいます。今の充実は、JCFLでの2年間があったおかげ。自分が本当に何を学びたいか知ってから大学に行きたい人にはおすすめです。

大学編入専攻 2018年卒

新潟県立村上桜ケ丘高校出身

  • TOEIC 490▶780点(290点UP)
  • 特待生合格 授業料 10万円免除

埼玉大学 教養学部

本当に学びたい学問をJCFLで見つけた。

1年次に幅広い科目の授業を受けられたことで、自分が本当に学びたい学問が国際関係学だということがわかりました。将来学びたい学問を見極めた上で適切な大学へ進学できることがJCFLの強みだと思います。

大学編入専攻 2017年卒

宮城県聖ウルスラ学院英智高校出身

  • TOEIC 580▶745点(165点UP)
  • 英検準1級合格
  • 特待生合格 授業料 20万円免除

明治大学 経営学部(同時合格/中央大学、駒澤大学)

JCFLでの濃密な2年間が
大学進学を叶えてくれた。

高校時代の部活動を通してマネジメントに興味を持ちました。進学して経営を学びたかったのですが、一般入試が厳しかったためJCFLに入学。TOEICに重点を置き、2年間で英語力を強化。合格に役立ちました。

大学編入専攻 2014年卒

東京都立八王子桑志高校出身

  • TOEIC 390▶710点(320点UP)
  • 特待生合格 授業料10万円免除

東北大学 経済学部(同時合格:大東文化大学)

目的達成の視点で物事を考えることも、JCFLで養われた力の一つです。

JCFLで学ぶうち、自分が社会の仕組みに強い興味を持っていることに気がつき、それは学部を決める上で大きな発見でした。

大学編入専攻 2017年卒

高等学校卒業程度認定

  • TOEIC 515▶860点(345点UP)
  • 特待生合格 授業料 10万円免除

宇都宮大学 国際学部

2年で着実に英語や
専門知識の土台ができたと思います。

大学はレポート課題の提出が多いのですが、JCFLでレポートや英語でのライティング、卒業論文作成の経験があったため、スムーズに取り組めています。

大学編入専攻 2018年卒

岩手県立不来方高校出身

  • TOEIC 650▶880点(230点UP)
  • 特待生合格 授業料 20万円免除

上智大学 経済学部(同時合格:明治大学、中央大学、駒澤大学)

4大学編入合格。
合格できたのはJCFLだからこそ

高い英語力を身につけられたこと、目指していた経済・経営分野を専門家の先生に徹底的に指導していただけたことが4大学編入合格につながり、その中から1つの大学に決定しました。

大学編入専攻 2012年卒

北海道立滝川高校出身

  • TOEIC630▶860点(230点UP)

法政大学 経営学部 2年次編入(同時合格/山形大学・駒澤大学)

JCFLの2年が
公認会計士の夢へのきっかけ

JCFLでは1年前期に幅広く専門科目を学び、その後、本当に学びたい分野を選択して大学へ編入できることを知り入学。現在は公認会計士を目指して勉強中です。キャリアプランの進め方もJCFLで学びました。

大学編入専攻 2016年卒

埼玉県立小川高校出身

  • 特待生合格 授業料10万円免除

北海道大学 法学部(同時合格/金沢大学)

JCFLから国立大学法学部編入で、弁護士・検察官という夢にぐっと近づけました。

法律は犯罪者を制裁するためだけではなく社会復帰の手助けをするためにもあることから、法に携わる仕事をしたいと思い大学でさらに法学を学ぼうと考えました。JCFLに入学した理由は、英語はもちろん法学も専門の先生に学べ法学部編入を目指せるから。大学の編入試験は英語が重要でしたが、授業の予習・復習だけで入学時のTOEICスコアを370点から一気に730点まであげることができました。北海道大学では専門の法律科目を中心に、政治系の科目や臨床心理学も履修。将来、法科大学院へ進み司法試験を目指すために、「単位のための勉強」ではなく「身になる勉強」をしています。

大学編入専攻 2013年卒

高等学校卒業程度認定

早稲田大学 商学部(同時合格/東北大学・中央大学・明治学院大学)

英語のプロに鍛えられる環境が、
合格の道を切り拓く決め手に。

JCFLの大学編入専攻で学んで良かった点は、先生自身がTOEIC990点や英検一級などの資格を取得しているなど、まさに英語の「プロ」だったこと。早稲田大学商学部もTOEICスコア620点以上が出願条件でしたが、私はJCFLの語学科目を学んだだけで基準よりも高い点数を獲得できました。また、編入試験では「経済学」「経営学」「会計学」「商学・金融・貿易」のテストがありますが、JCFLの授業はまさに編入合格に直結するものでした。現在は、地元で起業する夢に向かって、JCFLで培った努力する姿勢を忘れず勉強に取り組んでいます。

大学編入専攻 2016年卒

岩手県立水沢高校出身

早稲田大学 商学部(同時合格/駒澤大学)

夢はMBAを取得し、起業すること。
大学編入でその一歩を踏み出せました。

合格者ゼロの年もある難関、早大「商学部」の編入試験に合格できたのは、JCFLで英語力と面接力を高めると同時に、経済や金融・商業、経営、会計といった専門科目ごとに精通した先生方から集中的に学べたから。中でも経済や経営の授業はとても興味深く、商学部を目指す大きなきっかけになりました。面接も苦手意識がありましたが、先生方に何十回と繰り返し模擬面接をしていただいたおかげで本番は落ち着いて臨めました。大学では「経営戦略」や「経営学」「流通論」などを勉強。将来はMBAを取得し、経営コンサルタントとして起業するのが夢です。

大学編入専攻 2013年卒

高等学校卒業程度認定試験合格

中央大学 商学部

商学部に編入し、JCFLで学んでいた経営学が役立ち、授業内容の理解も早いです。

JCFLのTOEIC演習や英文解釈などの語学系授業のおかげで、編入試験の英作文は難なくクリアできました。

大学編入専攻 2014年卒

東京都かえつ有明高校出身

  • TOEIC 355▶745点(390点UP)
  • 特待生合格 授業料10万円免除

カリキュラム一覧

専門科目 ★はオープンキャンパスで体験レッスンが受けられる科目です。[N]は英語のネイティブ教員による授業です。

科目 内容 1年次 2年次
必修専門科目
Reading Practice Ⅰ [N] 日本語訳を介さずに英文を読み進めていき、リーディングの手法を学びます。授業内のディスカッション活動を通し英語で表現する力を身につけます 4 - - -
Reading Practice Ⅱ 英文の大意や要約の手法を把握するだけでなく、原文を深く読み込み、自身の考えを英文で表現するための力を身につけます。 - 2 - -
Listening & Speaking Ⅰ・Ⅱ 英語と日本語の発音の違いを確認し、発音練習を重ねることでリスニング力とスピーキング力を身につけます。 2 2 - -
Vocabulary & Grammar Ⅰ・Ⅱ 英単語・英熟語・英語の慣用表現を修得しながら、英文の構造を理解することで読解力の向上を図ります。加えて、英文法の知識を応用して問題演習に取り組み、英文和訳のスキルを修得します。 4 2 - -
TOEIC演習 Ⅰ~Ⅳ TOEIC高得点取得を目標にレベル別クラスで実践的に指導。2年間で大学4年生を超えるスコアを取得します。 4 4 2 2
英検演習Ⅰ・Ⅱ 英検準2級~1級の筆記や聴解、面接試験対策を行い、英検合格を目指します。 2 2 - -
英検集中ゼミ 年3回の試験日に合わせて、試験対策を級別に指導します。 (2) (2)
総合英語演習 Ⅰ・Ⅱ 過去問題の分析に基づき、頻出項目の模擬問題演習を行います。文法、長文読解、和訳、英訳を基礎から応用レベルまで少人数制で行います。 - - 2 2
Essay Writing さまざまな英文を読み、英文の構造を理解した上で英語のエッセイライティングの手法を学びます。 - - 2 -
専門英語講読Ⅰ・Ⅱ 大学の専門科目に関する英語の論文や著書を扱い、高い英語の読解力を身につけるだけでなく、各専門科目の理解をさらに深めていきます。 - - 2 2
必修専門科目
国際関係概論 国際社会が抱える問題を幅広く知り、世界で日本が担うべき役割について考えます。グループワークを行い、リサーチ力も養います。 2 - - -
経済学・経営学概論 経済学分野、経営学(商学)分野の各科目について、社会の出来事を見ながら、広くその考え方を学んでいきます。 2 - - -
法学・政治学概論 法学部などを目指す学生のために、法律・政治学の基礎的用語と考え方を学びます。また、政治学の入門的な知識も修得します。 2 - - -
社会学概論 社会学の基礎を学び、現代社会におけるさまざまな問題を自分の問題として調べ考え、解決する力を身につけます。 2 - - -
英米文学・英語学概論 英米文学の主要な作家と作品および時代背景について学びます。また、英語学の基礎も修得します。 2 - - -
総合ゼミ 個別指導で大学での研究テーマを絞り込むため、TV特集などの映像も使って理解を深め、専攻分野について発表できる準備を行います。 - - 2 2
卒業課題(論文) 大学の専攻分野の中から各自テーマを選び、文献を読んでリサーチを行い、レポートを作成します。 - - 4 4
選択専門科目(大学で志向する分野を1つ選択)
国際関係領域 外交や紛争、国際連合の仕組みなどに注目し、国家間の関係について学習します。また、貧困、開発、人権、SDGsといった地球規模の諸問題を解決するための方法を模索します。 - 4 8 2
経済学領域 市場における経済行動や社会の様々な経済現象を分析。財政政策に関わる理論を学ぶマクロ経済学や、家計の消費行動や生産者の価格決定を扱うミクロ経済学について理解を深めます。数学の学習も行います。 - 4 8 2
経営学領域 企業の活動について様々な観点から考察。マーケティング戦略や人材・企業の組織管理などに関わる理論だけでなく、簿記や管理会計を学ぶことを通して企業経営の実践的なスキルを身につけます。 - 4 8 2
法学領域 日本における制定法、および判例について学習。外国人の人権、表現の自由、プライバシー、AIをめぐる人権、労働法などにかかわる様々な事例から、国際化・多様化が進む日本社会における法の在り方に対して理解を深めます。 - 4 8 2
社会学領域 社会を構成する人の行為によってつくられる関係や現象、問題について研究。ジェンダー、アイデンティティ、SNSを含むメディアの特徴などを対象として分析し、社会における集団や関係性について理解を深めます。 - 4 8 2
★言語学領域 言語の構造だけでなく言語を使用する際の様々な背景について知識を身につけます。日・英語の違いや社会・文化・コミュニケーションについても学習しながら、外国語や日本語の教師としての知識・スキルも高めることができます。 - 4 8 2
英米文学領域 英語圏の文学作品や文学者について考察します。作品のテーマやその背景にある歴史・文化、作品の作者についての研究を行い、英米文学を通して幅広い知識を身につけます。 - 4 8 2
選択
第二外国語(フランス語・中国語) フランス語もしくは中国語の基礎を学び、会話力やコミュニケーション力を身につけます。また、言語の背景にある文化や歴史などを学ぶことによって、大学での研究を深めるための教養や素地を修得します。 - - ※2 ※2
IELTS対策(特別講座) 東京外国語大学等のIELTSを受験要件としている大学への英語対策講座です。 - (2) - -
国立大学特進ゼミ(特別講座) 東京外国語大学や筑波大学、埼玉大学等の国立大学志望の学生を対象とした集中授業です。難易度の高い長文読解、エッセイ作成の力をつけていきます - - (2) (2)

語学共通科目 ★はオープンキャンパスで体験レッスンが受けられる科目です。[N]は英語のネイティブ教員による授業です。

科目 内容 1年次 2年次
★ECS [N]
(イングリッシュ・コミュニケーション・スキルズ/レベル別クラス)
レベル別クラスで英語の4技能である〈話す・聞く・読む・書く〉力を高め、英語での実践的なコミュニケーション力を身につけます。 4 4 4 2
美しい日本語 日本語の話し方や書き方について学ぶことで、大学編入試験に必要とされる面接や小論文試験に必要とされる文章力だけでなく、社会人としての教養を身につけます。 2 - - -
デジタル・コミュニケーション(ICT)スキルズ コンピュータや通信を駆使したデジタルコミュニケーションスキルを修得します。文章作成・表計算・プレゼンテーションに関わる実践的な力を活用しながら大学や社会で活躍できる力を身につけます。 2 2 ※2 ※2
★語学上達科目(選択)
(Language Development)
【英語】 ●英文法クリニック ●Homestay English ●Screen English 等 - - (2) (2)
【第2外国語】 ●フランス語 ●イタリア語 ●スペイン語 ●中国語 ●韓国語 等

就職対策共通科目(総合就職対策)

科目 内容 1年次 2年次
時事問題研究 国内外で起きている問題について理解を深め、自分の意見を発表します。また、世界がどのように変化しているのかを見極める力をつけます。 - 2 - -
文章表現演習 文章表現の基礎から小論文作成までを網羅し、身近な話題から社会問題までを扱います。多くのテーマで小論文が作成できるように練習と添削を重ねていきます。 - 2 - -
キャリアガイダンス
[ ホームルーム ]
キャリアデザイン クラス担任が各々の学習・生活指導をはじめ、大学編入の際のキャリアプランニングなどを徹底的にサポートします。 2 - - -
スタディスキルズ・トレーニング - 2 - -
論文・レポート作成トレーニング - - 2 -
ディベート・研究発表 - - - 2
企業&業界セミナー 各業界・企業の方より直接お話を聞く就職キャリア支援の特別セミナーです。 - (1) - -
ビジネスマナー 社会人としてのマナー、来客や電話応対、文書の書き方などを実践的に学びます。大学編入試験の面接に必要となる実践的なスキルの向上にもつながります。 2 2 - -

研修

科目 1年次 2年次
短期留学&海外研修 (2~8) (2~8) (2~8) (2~8)

選択科目

科目 1年次 2年次
キャリア入門科目 / 文化教養科目 / 就職サポート科目 / ICT科目 / 資格取得科目 - - (2) (2)

卒業必要単位数 : 118単位以上
※第二外国語/デジタル・コミュニケーション(ICT)スキルズ科目と合わせて最高2単位まで。

  • ・単位は90分授業を週1回1学期に行うものを2単位とします。
  • ・カリキュラム・単位数は、変更することがあります。
  • ・自由選択科目のクラス開講最少ユニットは15名です。
  • ・()内の単位数は選択科目です。
  • ・短期留学や一部のゼミ・補講などは別途費用が必要です。

時間割例

大学編入専攻【1年次前期】

  Mon Tue Wed Thu Fri
9:20

10:50
キャリア
ガイダンス
Vocabulary & Grammar Ⅰ 英検演習 Ⅰ Vocabulary & Grammar Ⅰ  
11:10

12:40
ECS[N] TOEIC・英検演習 Ⅰ ECS[N] TOEIC・英検演習 Ⅰ 美しい日本語
LUNCH BREAK
13:20

14:50
Reading Practice Ⅰ[N] 国際関係概論 経済学・
経営学概論
法学・
政治学概論
デジタル・コミュニケーション(ICT)スキルズ
15:10

16:40
英米文学・
英語学概論
ビジネスマナー Listening & Speaking Ⅰ Reading Practice Ⅰ[N] 社会学概論

※学期によっては5限目(17:00~18:30)に授業がある場合もあります。

※[N]は英語のネイティブ教員による授業です。

その他の専攻

資料請求 odカレンダー 学科別オススメイベント